歯の神経の治療について


虫歯が痛む
虫歯が深く歯の神経にまで達してしまった場合、神経を取って根の中の治療を行います。
また、虫歯以外でも歯が折れたり、欠けたり、歯に「ひび」が入ったりと外傷などでも神経の治療を行うことがあります。今回は、歯の神経の治療についてご説明します。

1. 歯の神経とは

歯の構造は、硬いエナメル質で覆われており、その内部には象牙質という柔らかい組織があります。

歯の神経はこの象牙質の中に通っており、専門的には「歯髄(しずい)」と呼びます。

歯の神経は、象牙質の形成、歯の栄養供給、炎症などに対する防御反応といった役目があります。

歯に痛みを感じるのは、この歯髄部分に炎症や感染など、何らかの刺激が加わることで起こります。

2. 神経の治療が必要になる症状とは

歯に痛みを感じるのは、炎症や細菌感染が歯髄(歯の神経)まで達しているためです。
そのままにしておくと、歯の痛みだけでなく根の周囲に炎症が広がり、歯ぐきが腫れるなど、症状が悪化してしまいます。

このように歯髄(歯の神経)が炎症や細菌感染を起こした場合、歯の神経を取り除く治療を行います。

では歯の神経の治療が必要になるのは、どのような症状でしょうか。
深い虫歯

2-1.深い虫歯

虫歯が神経まで達している場合、神経の治療を行う必要があります。
虫歯が神経まで達すると、ズキズキと激しい痛みを感じ、熱いものが滲みる、夜も眠れないといった症状が出ます。

この場合、歯を削って詰める処置では対処できず、抜髄(歯の神経を取り除く治療)となります。

歯の神経を取った後、何回か根の治療を行い、根の中が綺麗になったことを確認し、最終的な薬を詰めます。
その後、虫歯の大きさにもよりますが、詰め物をしたり、土台を立てて型取り被せ物を被せます。

2-2.歯のヒビ、破折

虫歯だけでなく、歯のヒビ、歯が割れる、折れるなど歯の破折が起きたときも歯の神経の治療が必要になります。

歯のヒビの場合、浅いものは症状もなく、治療を必要としません。
しかしヒビが深くなってくると、噛んだときに痛みを感じるなどの症状が出てきます。

本来、歯の中は無菌状態ですが歯にヒビが入った場合、ヒビを通して細菌が侵入し、歯の神経に炎症が起きてしまいます。

このケースも神経の治療が必要になります。なおヒビが歯の根まで達している場合、歯を残すこと自体が難しく、抜歯になる可能性が非常に高くなります。

2-3.外傷によるもの

ケガや事故により、歯を折ってしまった場合も歯の神経の治療を行うことがあります。

よく起こるアクシデントとして、体育の授業や部活などのスポーツの最中に前歯を折ってしまう事があります。

歯が折れる

歯が折れ、歯髄が露出してしまった場合、すぐに処置を行わないと細菌が侵入してしまう可能性があります。

折れた歯を接着することで神経を保存することが出来ることもありますが、炎症を起こし、歯ぐきが腫れてしまうなど状態が思わしくない場合は、歯の神経の治療を行うことになります。

3. 神経の治療の流れ

神経を取り除く治療が必要になった場合、まず歯の麻酔をして歯を削ります。
次に神経を取り除く器具(リーマーなど)を使って歯の神経を取り除きます。

歯の神経を抜く

この時は麻酔が効いているため、痛みを感じない方がほとんどです。

その後根の中を洗浄し、薬を詰めて仮のフタをします。この日は痛みが残るかもしれないため、状態を見て痛み止めを処方する場合もあります。

その後、何回かに分けて根の中を消毒する根管治療を繰り返します。

根管治療の回数は、前歯と奥歯で違うこともあり、患者様の根の中の状態によっても変わってきます。

歯の中を消毒する

虫歯の進行が深いほど、治療の回数も多い傾向があります。
根管治療を繰り返し、根の中が完全にきれいになったら最終的な薬を詰めてフタをします(根管充填)。

根管充塡

その後土台を立て、被せ物の型取りを行い、出来上がった被せ物を装着して治療は終了します。

歯に被せ物を被せる

4. 根の治療は必ず最後まで行うこと

神経を取り除いたあとは、「根管治療」という根の治療を行います。

この根管治療は数回に分けて行う必要があります。
と言うのも、抜髄(歯の神経を抜く治療)しただけでは根の中はきれいになっていないからです。

しかし何度も歯科医院に通うのが面倒だから、と途中で治療を放置する方が多いことも事実です。

痛みが治まったからもう大丈夫、とそのまま放置すると、根の中に残っている細菌が増殖し化膿してしまい、いつまで経っても治りません。

歯の根が化膿する

歯ぐきが腫れたり、痛みが再発するといった症状が出てくるため、かえって治療に時間がかかってしまいます。

最悪の場合、歯を残すことができなくなる可能性もあります。
神経や根の治療は、ご自身が思っている以上に時間がかかる治療です。

そして、この根管治療はご自身の歯を残すための大切な治療なのです。
必ず最後まで治療を受けるようにして下さい。

5. 神経の治療後の歯について

神経を取り、根管治療を行った歯は脆くなっています。
と言うのも歯の神経は、歯に栄養分を送る役目を持っているため、歯の神経を取り除くと歯に栄養分が行き届かなくなってしまうのです。

そして根管治療後に行う土台ですが、保険治療では金属やプラスチックの土台を使うことがあります。

金属やプラスチックを土台とした場合、強く噛んだときに歯が割れてしまうリスクがあります。
このように、歯の神経を取る治療は、歯の寿命を縮めてしまうことであることも知っておく必要があります。

事故やアクシデントの場合は避けられない場合もありますが、虫歯の場合は症状が軽いうちに治療を行うことが歯の神経を温存できる可能性が高くなります。

熱いものや冷たいものがしみる、噛むと痛いなど、おかしいなと思ったら早めに歯科医院を受診しましょう。
また、今ある歯を大切にするために、定期健診や予防治療を受けていただくことをお勧めします。

4.最後に

この度はホームページをご覧頂きありがとうございます。

歯の豆知識ページの歯科治療において、皆様へ何かしらの参考やお役に立てればと思い作成させていただいております。

「健康な歯」は何よりも代えがたいものがあります。
一度悪くしてしまった歯は、治療をして歯を修復できても、元には戻りません。
(修復とは、人工物で補うこと)
修復された部分は、いずれ再治療を余儀なくされる時期が来るのです。

詰め物や被せ物には、耐久性や寿命があり、一生涯維持することは難しいでしょう。

当院では「長期安定性」を重視した患者様に合った最善の治療を提供すべく、日々研修を行いセミナーに参加しトレーニングを行っています。

また、当院では安心してご来院頂けるように、お口の状況・治療内容など詳しく検査し、歯科カウンセラーがご説明した上で、極力、痛くない治療を進めています。

皆様と笑顔で楽しい毎日、そして何でも食べられる喜びを分かち合えるよう、スタッフ一同しっかりサポートさせて頂きます。

お口に関するお悩みやご質問などございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

厚生労働省認可 再生医療施設
医療法人 優伸会 えがしら歯科 審美・歯周・インプラントセンター併設
院長 江頭伸行 スタッフ一同
阿倍野区の歯医者 西田辺えがしら歯科

歯科医師 院長 江頭伸行

大阪市 阿倍野区 西田辺 医療法人優伸会 えがしら歯科 西田辺インプラント
院長紹介
インプラントを検討されている方へ
審美治療を検討されている方へ
初めての方へ
求人情報

イラスト画像提供(株)コムネット