歯周病 認知症 関係 西田辺えがしら歯科 阿倍野区 歯医者 

歯周病と認知症

歯周病 認知症 関係 西田辺えがしら歯科 阿倍野区 歯医者 

「歯周病」と「認知症」は関係あるの?~歯茎の健康と、脳の健康のお話~

大阪市阿倍野区西田辺の歯医者「西田辺えがしら歯科」の院長です。
私が外来で診療していると、

「歯周病になると、認知症になりやすいって本当ですか?」

という質問を受けることが最近、増えてきました。

テレビや雑誌でも「お口と全身のつながり」が取り上げられることが多くなり、皆さんの関心が高まっていると感じます。

結論からお伝えすると、

  • 歯周病のある方は、ない方に比べて「認知症や物忘れが起こりやすい」という研究報告がいくつもあります。
  • ただし、「歯周病を治せば必ず認知症を防げる」とまでは、まだ言い切れません。

つまり、「はっきりした因果関係は研究途中だが、関連が示されている」というのが現在の医学的な立場です。
このコラムでは、できるだけ専門用語を避けながら、今わかっている内容を整理してお伝えします。

1.まず整理:歯周病とはどんな病気?

歯周病は、歯茎や歯を支えている骨(歯槽骨)が、細菌による炎症で少しずつ壊れていく病気です。
日本人の多くがかかっている「国民病」とも言われています。

  • 歯茎が赤く腫れる
  • 歯みがきで出血する
  • 口臭が強くなる
  • 進行すると、歯がグラグラして抜けてしまう

こうした症状が代表的です。

歯周病の怖いところは、「痛みがあまりないまま、じわじわ進行する」ことです。
そのため、気づいたときには歯を支える骨がかなり溶けていて、「抜歯しか選択肢がない」というケースも少なくありません。

阿倍野区 歯医者 認知症 歯周病 西田辺えがしら歯科 

2.認知症とは?どんな病気が含まれるのか

認知症とは、「いったん発達した脳の働きが、何らかの病気によって低下し、日常生活に支障が出る状態」を指します。

代表的なものとしては、

  • アルツハイマー型認知症
  • 脳梗塞や脳出血に関連する脳血管性認知症

などがあります。
もの忘れだけでなく、時間や場所がわからなくなる、同じことを何度も聞いてしまう、性格や行動の変化が目立つ、といった症状が出ることもあります。

日本は超高齢社会となり、認知症は多くのご家族にとって身近な問題になっています。
その中で、「生活習慣を整えること」や「生活習慣病(糖尿病・高血圧など)の管理」が、認知症予防の一つとして重要視されています。

歯周病 認知症 関係 西田辺えがしら歯科 阿倍野区 歯医者 

3.歯周病と認知症の関係で、わかってきていること

近年、国内外で「歯周病と認知症の関係」を調べた研究が増えています。
それらの研究結果をまとめると、次のような傾向が報告されています。

歯周病と認知機能低下の関連

歯周病が進行している人では、そうでない人と比べて、

  • 認知機能テストの点数が低くなりやすい
  • 軽度認知障害(MCI)や認知症と診断される割合が高い

という結果が示された研究があります。
これは「歯周病の炎症が続くことで、脳にも悪い影響が及んでいる可能性がある」ということを示唆しています。

歯の本数の少なさと認知症

「歯周病で歯を失う」ことと、「認知症」の関係を調べた研究も多数あります。
それらでは、

  • 残っている歯の本数が少ない人ほど、認知症の発症リスクが高い
  • 入れ歯などでしっかり噛めているかどうかも、認知機能と関係している

といった結果が報告されています。

ここで重要なのは、「歯が少ないから必ず認知症になる」という意味ではなく、

歯周病で歯を失う → よく噛めない → 食事や栄養状態・脳への刺激が変化する
こうした一連の変化が、認知機能に影響を与えている可能性がある

と考えられている、という点です。

歯周病 認知症 関係 西田辺えがしら歯科 阿倍野区 歯医者 

4.どうして歯周病が脳に影響するのか(現在わかっている範囲)

「なぜお口の病気が、離れた場所にある脳と関係するのか?」と不思議に感じられる方も多いと思います。
現在の研究で、比較的はっきりしてきているポイントを整理すると、次のようになります。

慢性的な炎症が全身に広がる

歯周病があると、歯茎から細菌や炎症物質が血液中に入りやすくなります。
その結果、体の中で「炎症状態」が長く続き、血管や脳に悪影響を与える可能性が指摘されています。

歯周病菌やその毒素が、脳からも検出されることがある

一部の研究では、認知症の方の脳の組織から、歯周病菌やその成分が見つかったという報告があります。
これだけで「原因」とは断定できませんが、「関係している可能性」を裏付ける材料の一つになっています。

よく噛めないことによる影響

噛むことは、脳への血流を増やし、脳を刺激すると考えられています。
歯周病で歯を失い、噛む力が弱くなると、脳への刺激や栄養状態の変化を通じて、認知機能に影響する可能性があります。

歯周病 認知症 関係 西田辺えがしら歯科 阿倍野区 歯医者 入れ歯

生活習慣・全身疾患とのつながり

歯周病が重い方は、喫煙・糖尿病・運動不足など、認知症のリスクにも関係する生活習慣を同時に持っていることが多い、という指摘もあります。
つまり、歯周病と認知症は「同じ生活習慣の結果として、一緒に起こりやすい」側面もあると考えられています。

このように、歯周病と認知症の関係については、いくつかの仕組みが研究で示されていますが、「どれがどのくらい影響しているのか」「完全な因果関係」 については、いまも研究が続けられています。

5.「歯周病を治せば認知症を防げる」は言い過ぎ?

インターネットや一部のテレビ番組などで、
「歯周病を治せば認知症は防げる」といった、少し強めの表現を目にすることがあります。

しかし、現在の医学的なエビデンスでは、

  • 歯周病治療やお口のケアによって、認知機能の低下が「ゆるやかになる可能性」を示した報告はあります。
  • ただし、「歯周病治療だけで認知症を確実に予防・治療できる」と言い切れる段階ではありません。

というのが正確な表現です。

つまり、「お口の健康を整えることは、認知症予防を含めた全身の健康づくりの大切な一要素」 と考えるのが現時点では妥当です。
過度な期待を持ちすぎず、「できることをコツコツ続ける」姿勢が大切です。

歯周病 認知症 関係 西田辺えがしら歯科 阿倍野区 歯医者 

6.今日からできる「お口のケア」と「認知症予防」への備え

歯周病と認知症の関係は、まだ研究途中の部分もありますが、
「歯茎の健康を守ることが、将来の認知機能の低下リスクを減らす方向に働く可能性がある」ことは、多くの研究結果から示唆されています。

今日から取り組めるポイントを、整理しておきましょう。

毎日のていねいな歯みがきと歯間清掃

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)をしっかり落とします。

定期的な歯科検診・プロフェッショナルクリーニング

自分では気づきにくい歯周ポケットの状態や、歯石の付着をチェックし、早期の段階で歯周病をコントロールしていくことが大切です。

しっかり噛める環境を整える

失った歯をそのままにせず、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで「よく噛める状態」にすることが、栄養状態・脳への刺激の面でも役立つ可能性があります。

生活習慣病の管理と禁煙

糖尿病・高血圧・脂質異常症などは、歯周病と認知症の両方に関係します。かかりつけ医と連携しながら全身管理を行うことが重要です。
喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因ですので、禁煙はお口と全身の両方に良い影響があります。

こうした取り組みは、どれも「すぐに目に見える変化」が出るとは限りませんが、
5年後・10年後の自分自身やご家族の健康のための「投資」と考えていただくとよいと思います。

歯周病 認知症 関係 西田辺えがしら歯科 阿倍野区 歯医者 

7.阿倍野区 西田辺えがしら歯科で行っている取り組み

当院(阿倍野区西田辺えがしら歯科)では、歯周病と全身の健康との関係を踏まえ、次のような点を大切にしています。

  • 歯周病の進行度を、レントゲンや歯周ポケット検査でていねいに評価し、わかりやすくご説明します。
  • 患者さんひとりひとりの「噛む状態」やライフスタイルに合わせた治療計画・メインテナンス計画をご提案します。
  • 糖尿病など全身疾患をお持ちの方には、主治医の先生と連携しながら、お口のケアを進めていきます。
  • 高齢の方やご家族には、「食べる・話す・笑う」といった日常生活の質(QOL)を保つことを重視した説明・治療を心がけています。

「親が歯周病で心配」「最近もの忘れが増えてきたので、お口からできることを始めたい」
このようなご相談も、歯周病検診やメインテナンスの中でよくお受けしています。
不安なことがあれば、受診の際に遠慮なくお話しください。

8.まとめ:歯茎の健康は、将来の自分へのプレゼント

最後にポイントを整理します。

  • 歯周病と認知症の間には、「関連がある」とする研究報告が多数あります。
  • ただし、「歯周病を治せば認知症が必ず防げる」とまでは言えず、まだ研究が続いています。
  • 歯周病の予防・治療は、「よく噛めること」「栄養状態」「全身の炎症をおさえること」などを通じて、将来の健康リスクを下げる一助となると考えられています。
  • 毎日のセルフケアと、歯医者での定期的なメインテナンスを続けることが、自分と家族の健康を守る第一歩です。

このコラムが、「なぜ歯周病ケアが大切なのか」を考えるきっかけになればうれしく思います。
歯茎の状態や噛み合わせ、入れ歯のこと、将来の認知症リスクが気になる方は、どうぞお気軽に阿倍野区の西田辺えがしら歯科までご相談ください。

患者さんお一人おひとりの不安に寄り添いながら、一緒に「お口」と「からだ」の健康を守っていきましょう。

阿倍野区の西田辺の歯医者 西田辺えがしら歯科
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行

関連記事

糖尿病と口腔乾燥症の関係

オーラルフレイルってなに?年代別の口の老化対策