皆さんはご存知でしょうか?
現在、日本では「歯医者は、痛みがでたら行くところ」と思われており「治療をすること」が歯科診療だと考えられています。
それは日本の健康保険制度による影響が強くあります。
風邪などで体調が悪くなり病院に行く、怪我をして外科の病院に行く、これらは予防や予期できなく起こってしまうことなので、当然でしょう。
日本の健康保険制度では「病気になってから治療する」ことが定義になっているからなのです。
そのため、健康診断や予防接種は自費診療なのです。
日本の健康保険制度では歯科の原因療法や予防は行うことが基本的にできません。
それゆえに虫歯になったら、その穴を埋めることが歯科治療と誤った認識を国民がされていると思っています。
歯科医師側も治療することでしか診療報酬を得ることができないため、治療ばかりが優先されているのが実情なのです。
歯科治療の場合、穴をうめて治療しても、実際に歯は元に戻ることはありません。
虫歯の部分を削り取って詰め物(代替物)を充填するだけなのです。
充填された詰め物は多くの場合、3~5年で寿命を迎えます。
そして再治療になり、その度に、削った穴はドンドン大きくなり、繰り返され、歯が失われて歯を失っていくのです。
歯周病もそうです。
一度、痩せた歯茎は元には戻らないのです。
加齢もあいまって年を重ねるごとに歯茎は痩せていく方向でしか進みません。
虫歯や歯周病は自然発生的におこりません。
虫歯や歯周病になる細菌やお口の環境、唾液の質など原因が必ずあるのです。
本来、歯科医療は虫歯や歯周病になってからよりも原因を除去して予防していくことがベストな医療なのです。
皆さんは原因を除去できているでしょか?
それを解決しないまま、虫歯で空いた穴を埋めるだけでは、いずれ時間と場所を変えて虫歯が新たに発生や再発してしまいます。
私は虫歯治療を空いた穴を埋めるだけではなく、虫歯になる原因を除去していくことが虫歯治療の本質があると考えています。
現在、政府で検討されている経済財政運営の指針「骨太の方針」では「国民皆歯科検診」導入を検討し全国民に毎年、歯科検診を義務付けするように3~5年後を目途に実施すると閣議決定されています。
厚生労働省も高齢になって歯の数が多い人ほど健康的な生活を送れるそのような統計を出し、80歳で自らの歯を20本残す「8020運動」を推進しています。また、歯周病は糖尿病など他の全身的な疾患にも悪影響を及ぼす事が、最近の研究で判明しています。
歯は大切な臓器の一つだと認識されるようになってきているのです。
阿倍野区 西田辺えがしら歯科では、歯を守り一本でも多く残すことで、患者様のQOL(生活の質)を向上させ、生涯的な健康な日常を末永く送って頂けることを医院理念にかかげ診療を行っております。
医)優伸会 西田辺えがしら歯科
院長 江頭伸行