
口腔機能低下症
口腔機能低下症についてについて、阿倍野区の歯医者 西田辺えがしら歯科の歯の豆知識ページです。
皆さん、こんにちは。阿倍野区の西田辺えがしら歯科です。
今日は、歯科医療に関心のある皆さんに「口腔機能低下症」についてお話ししたいと思います。
近年、口腔機能低下症がいろいろな面で問題視されており、その理解を深めることが重要となっています。
このコラムでは、口腔機能低下症とは何か、その症状、原因、検査・診断方法、放置するリスクについて詳しく解説します。
口腔機能低下症とは?
口腔機能低下症とは、口腔内の機能が低下する状態を指します。
具体的には、噛む力や飲み込む力、話す力などが弱くなることを意味します。
この症状は、加齢やさまざまな疾患が原因で引き起こされることが多く、高齢者に多く見られますが、若い世代でも発症する可能性があります。
口腔機能低下症は、生活の質を大きく左右するため、早期の対策が重要です。
口腔機能低下症の症状
口腔機能低下症の症状は多岐にわたります。代表的な症状としては以下のようなものがあります。
噛む力の低下:食べ物を十分に噛むことができず、消化に影響を与えることがあります。
飲み込む力の低下:飲み込みにくくなることで、食事が困難になり、栄養不足に繋がる可能性があります。
話す力の低下:発音が不明瞭になり、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。
口の乾燥:唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥しやすくなります。
味覚の変化:食べ物の味を感じにくくなることがあります。
これらの症状は、日常生活において大きな不便をもたらすため、早めの対処が必要です。
口腔機能低下症の原因
口腔機能低下症の原因はさまざまです。主な原因としては以下のようなものが挙げられます。
加齢:年齢とともに筋力や神経の働きが低下し、口腔機能が衰えることがあります。
疾患:糖尿病や脳卒中、パーキンソン病などの疾患が原因で口腔機能が低下することがあります。
薬の副作用:抗うつ薬や降圧薬などの薬の副作用で唾液の分泌が減少し、口腔機能が低下することがあります。
生活習慣:偏った食生活や喫煙、過度の飲酒などが口腔機能に悪影響を与えることがあります。
これらの原因を理解することで、予防や対策を講じることが可能になります。
口腔機能低下症の検査・診断方法
口腔機能低下症は、以下の7つの評価項目を用いて検査します
① 口腔衛生状態の不良(口腔不潔)
② 口腔の乾燥
③ 噛み合わせの力の低下
④ 舌と口唇の運動機能の低下
⑤ 舌圧の低下
⑥ 咀嚼機能の低下
⑦ 嚥下機能の低下
この7項目のうち、3項目以上で低下が認められた場合に、口腔機能低下症と診断されます。
口腔機能低下症を放置するリスク
口腔機能低下症を放置すると、さまざまなリスクが生じます。具体的なリスクとしては以下のようなものがあります。
栄養不足:噛む力や飲み込む力の低下により、食事が困難になり、栄養不足に陥ることがあります。
誤嚥性肺炎:飲み込みにくさが原因で、食べ物や唾液が誤って気管に入り、肺炎を引き起こすことがあります。
生活の質の低下:話す力が低下することで、コミュニケーションが困難になり、社会生活に影響を与えることがあります。
口腔内の感染症:唾液の分泌が減少すると、口腔内の清潔が保ちにくくなり、感染症のリスクが高まります。
これらのリスクを避けるためにも、口腔機能低下症の早期発見と適切な対策が重要です。
まとめ
口腔機能低下症は、加齢やさまざまな疾患が原因で引き起こされることが多く、生活の質に大きな影響を与える症状です。
噛む力や飲み込む力、話す力が低下することで、日常生活にさまざまな不便が生じます。
口腔機能低下症の症状や原因、検査・診断方法を理解し、早期の対策を講じることで、生活の質を維持することができます。
阿倍野区の西田辺えがしら歯科では、口腔機能低下症の予防と治療に力を入れています。
気になる症状がある方やご相談がある方は、ぜひ当院にご来院ください。健康な口腔環境を保つために、私たちと一緒に取り組んでいきましょう。
阿倍野区の西田辺の歯医者 西田辺えがしら歯科
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行