
噛んだら痛い時に疑われる歯の病気は?
噛んだら痛い時に疑われる歯の病気は?について、阿倍野区の西田辺えがしら歯科の歯の豆知識ページです。
自然に噛んだ時に痛いと感じるのは、明らかな異常といえます。
その症状が一時的なものであるなら深刻に捉える必要性も低いですが、噛んだ時の痛みがしばらく続いている、あるいは時間の経過とともに強くなっているような場合は注意が必要です。
そこで今回は、噛んだら痛い時に疑われる歯の病気について、阿倍野区の歯医者、西田辺えがしら歯科が詳しく解説します。
目次 [hide]
噛んだら痛い時はこんな病気に要注意
噛んだ時に痛みが生じる場合は、以下のような歯および歯周組織の病気が疑われます。
1. 虫歯
虫歯は、歯の表面のエナメル質や象牙質が細菌によって侵されることで起こる病気です。
初期段階では無症状の場合も多いですが、虫歯が進行して歯の内部にある神経(歯髄)に近づくと、噛んだ時に痛みが生じることがあります。
特に冷たいものや甘いものを食べたときに痛みが増す場合、進行した虫歯が原因となっている可能性が高いです。
2. 根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)
根尖性歯周炎は、歯の根の先端にある歯根膜や周囲の骨に炎症が起こる病気です。
これは、虫歯が進行し歯の神経に炎症が広がった結果として起こることが多く、根管治療が必要となることがあります。
根尖性歯周炎では、噛んだ時に痛みを感じることが多く、特に食事の際に症状が現れやすいです。
また、歯茎に腫れや膿が溜まることもあり、症状が進行すると持続的な痛みに悩まされることになります。
3. 歯の破折
歯の破折は、歯にひびが入ったり、完全に割れてしまったりする状態です。
破折が歯の表面だけでなく、歯根まで達している場合、噛むたびに鋭い痛みを感じることが特徴です。
特に歯根破折は、症状が出にくいことが多いですが、痛みが突然現れることがあり、噛むたびに痛みが増す場合があります。
外傷や過度の力がかかることで破折が発生しやすく、早期の診断と治療が必要です。
4. 咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)
咬合性外傷とは、噛み合わせが悪いことによって歯や歯周組織に過度の力がかかり、損傷が生じる状態です。
噛み合わせがずれていたり、一部の歯に過剰な力がかかったりすることで、歯や歯茎に大きな負担がかかり、噛んだ時に痛みを感じることがあります。
治療には、噛み合わせの調整や歯の削合、必要に応じて被せ物を調整することが含まれます。
咬合性外傷は、放置すると歯周組織にさらなるダメージを与える可能性があるため、早期の対応が重要です。

5. 重症化した歯周病
歯周病は、歯茎や歯を支える骨に炎症が広がる病気です。
初期段階では自覚症状が少ないですが、進行すると歯茎が腫れ、歯が揺れやすくなります。
重症化した歯周病では、噛んだ時に歯が動きやすくなったり、歯の周りの炎症反応が強くなったりすることで痛みが生じることがあります。
た、歯茎が下がり、歯根が露出することも痛みの原因となります。歯周病は放置すると歯を失う原因にもなるため、定期的な歯科検診と適切な治療が不可欠です。
以上が、噛んだときに痛みが生じる代表的な原因です。
痛みが続く場合は、できるだけ早めに歯科を受診して、正確な診断と治療を受けることをお勧めします。
まとめ
今回は、噛んだら痛い時に疑われる歯の病気について、阿倍野区の歯医者、西田辺えがしら歯科が解説しました。
噛んだら痛い時の原因としては、虫歯・根尖性歯周炎・歯の破折・咬合性外傷・重症化した歯周病などが挙げられます。
実際に何が原因で噛んだら痛いのかは、検査をしてみなければわかりませんので、該当する症状がある場合はできるだけ早く歯科に相談しましょう。
当院なら上述したすべての病気に対応することができます。
阿倍野区の西田辺の歯医者 西田辺えがしら歯科
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行