阿倍野区 痛み 虫歯 西田辺えがしら歯科 象牙質知覚過敏 単純性歯髄炎

歯医者で虫歯がないと言われたけど歯が痛いのはなぜ?

歯医者で虫歯がないと言われたけど歯が痛いのはなぜ?について、阿倍野区の西田辺えがしら歯科の歯の豆知識ページです。

歯が痛いので歯医者を受診したにもかかわらず、虫歯がないと言われたたら、逆に不安を感じてしまうことでしょう。

むしろ「その痛みの原因は虫歯です」と診断された方が対処もしやすくなります。

そこで今回は、歯が痛いのに虫歯がないと言われた場合に考えられる理由と対処法を阿倍野区の歯医者、西田辺えがしら歯科がわかりやすく解説します。

歯が痛い原因は虫歯だけじゃない?

結論からいうと、歯が痛いと感じる原因は、虫歯以外にもたくさん存在しています。具体的には、以下に挙げる原因が考えられます。

・象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)
・歯髄炎
・歯根膜炎
・口内炎
・智歯周囲炎(ちししゅういえん)
・歯周病
・歯根破折
・気圧性歯痛(きあつせいしつう)
・副鼻腔炎(ふくびくうえん)
・口腔がん
・顎関節症

このすべてが歯に直接的な痛みを生じさせるわけではありませんが、間接的に歯が痛いと感じることはよくあります。

そもそも歯痛というのは、原因となっている部位を特定しにくいものなので、副鼻腔炎や顎関節症といった歯以外の病気でも歯の痛みとして感じることがあります。

その点を踏まえた上で、上記の中でもとくに注意が必要な病気をピックアップして対処法を解説します。

阿倍野区 歯医者 歯が痛い 西田辺えがしら歯科 虫歯

こんな症状はありませんか?

冷たいものがキーンとしみる → 象牙質知覚過敏症

冷たい飲み物や食べ物を口にした場合に時々しみる場合は、象牙質知覚過敏症が疑われます。歯ぎしりや食いしばり、加齢などでエナメル質が薄くなると、歯の神経が刺激されやすくなるのです。

【対処法】

象牙質知覚過敏症では、フッ素で歯の再石灰化を促す、専用の薬剤で外からの刺激を遮断する、摩耗した部位をコンポジットレジンなどで修復する、神経を抜くといった治療の選択肢があります。虫歯ではないため、基本的に歯を削る必要はありませんが、重症例では抜髄や根管治療を行わなければなりません。

歯がズキズキと痛む → 単純性歯髄炎

夜間に歯がズキズキと痛む場合は、歯の神経に非感染性の炎症が起こっているかもしれません。専門的には単純性歯髄炎と呼ばれるもので、歯を強くぶつけた時などに生じます。

【対処法】

単純性歯髄炎は、患歯に大きな負担をかけなければ、自然に治ることも少なくありません。症状が強い場合は、炎症を抑える処置を施します。それでも痛みや炎症反応が治まらない場合は、抜髄を行うこともあります。

噛むと強い痛みが生じる → 歯根破折

食べ物を噛んだ時に鋭くて強い痛みが生じる場合は、歯根が割れているかもしれません。歯根破折は、外傷などで歯に強い衝撃が加わった時だけでなく、歯ぎしりや食いしばりの習慣があったり、噛み合わせが悪かったりするケースでも起こり得ます。

【対処法】

レントゲン撮影で歯根の状態を診断した上で、根管治療や外科的歯内療法、抜歯などを行います。

親知らずの周りに腫れや痛みがある → 智歯周囲炎

親知らず自体が虫歯になっていなくても、その周りの歯茎が腫れていたり、痛みが生じていたりする場合は、智歯周囲炎という親知らずの歯周疾患が疑われます。

【対処法】

症状が比較的軽く、清掃性もそれほど悪くない親知らずの場合は、歯周病治療を行いますが、そうではない場合は、抜歯をします。

阿倍野区 歯医者 歯が痛い 西田辺えがしら歯科 虫歯

▼まとめ

今回は、歯医者で虫歯がないと言われたのに歯が痛い場合の原因と対処法を解説しました。歯が痛いという症状が現れるのは、虫歯だけではありません。

歯の頭の部分に何ら異常が見られなくても、実際は何らかのトラブルが発生していることが多いです。

他院で診察を受けて歯の痛みの原因がわからない場合は、お気軽に阿倍野区の歯医者、西田辺えがしら歯科までご相談ください。精密に検査した上で診断を下し、最善といえる対処法をご提案します。

阿倍野区の西田辺の歯医者 西田辺えがしら歯科
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行

阿倍野区 西田辺 歯医者 西田辺えがしら歯科 予約

痛くない歯医者とは?痛い歯医者との違いは?

痛くない虫歯治療は可能?痛みが生じる原因や痛みを抑えるポイント解説