糖尿病 歯科 治療 西田辺えがしら歯科 阿倍野区

歯周病と糖尿病の関係

糖尿病 歯科 治療 西田辺えがしら歯科 阿倍野区

歯周病と糖尿病の関係について、阿倍野区の西田辺えがしら歯科の歯の豆知識ページです。

歯周病は、さまざまな全身疾患と関係があることで有名です。

歯周病を重症化させると、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞など、血管にまつわる深刻な病気を誘発することは、皆さんもご存知のことでしょう。

その中でも因果関係がわかりにくい病気に「糖尿病」があります。歯茎の病気である歯周病と血糖値の異常である糖尿病は、一見すると何ら関係がないもののように思えますが、実際はそうではありません。

そこで今回は、歯周病と糖尿病の関係について、阿倍野区の歯医者、西田辺えがしら歯科がわかりやすく解説をします。

そもそも糖尿病とは?

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高い状態が続く病気です。私たちの体は、食事から得た糖分をエネルギー源として利用しますが、糖尿病ではこの機能がうまく働かず、血糖値が高くなります。

これは、インスリンというホルモンの働きが不足したり、インスリンの効果が弱まったりすることが原因です。

糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病の2種類があり、後天的な要因によって誘発されやすいのは後者です。
ちなみに、1型糖尿病はいわゆる自己免疫疾患に分類されるもので、遺伝的な要因が強く関係しています。

糖尿病 歯科 治療 西田辺えがしら歯科 阿倍野区

歯周病が重症化すると何が起こる?

歯周病を治療せずに放置していると、口腔内で歯周病菌が異常繁殖します。
とくに歯と歯茎の境目に形成される歯周ポケットでは、歯周病菌の活動が顕著に高まることで、その一部が血管に入り込んでしまうのです。

歯周病菌が血液中に存在していると、サイトカインと呼ばれる炎症性物質が過剰に産生され、血管の壁を硬くなる「動脈硬化」を引き起こします。

同時に、血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンの効果を減弱させます。これによって2型糖尿病の発症リスクが高まります。

糖尿病も歯周病を誘発することがある

ここまでは、歯周病が糖尿病を引き起こすメカニズムについて解説してきましたが、実はこの2つの病気にはその反対の作用も見られます。

つまり、糖尿病にかかっている人は、歯周病の発症リスクが高まることがわかっているのです。

糖尿病によって身体に起こること

糖尿病は、血糖値が上昇する病気で、喉の渇きや多尿、多飲が主な症状として現れます。
そんな糖尿病を重症化させると失明や腎不全、末梢神経障害という三大合併症を引き起こすことは広く知られています。

これらの病気の主な原因は、糖尿病によって末梢の血流が悪くなることです。
その影響は、歯茎という末梢組織にも波及して、歯周病菌によるダメージを受けやすい状況が作られてしまうのです。

事実、糖尿病患者さんの多くには、歯周病が認められます。歯茎が赤く腫れてブヨブヨしている。
最近、口臭が強くなったように感じる。そうした変化が見られた糖尿病患者さんは、かなりの確率で歯周病になっているといえるでしょう。

糖尿病 歯科 治療 西田辺えがしら歯科 阿倍野区

歯周病と糖尿病の負の相互作用を断ち切るために

このように、歯周病と糖尿病には、お互いがお互いに悪影響を及ぼし合う“負の相互作用”が認められることから、どちらか一方だけを治療したのでは完治はなかなか見込めません。

歯周病と糖尿病を併発している方は、必ず歯周病治療と糖尿病治療の両方を受けるようにしてください。
歯周病治療に関しては、私たち歯科医師に任せていただければ、糖尿病への影響が少ない状態まで安定させることができます。

今現在、糖尿病にかかっていて、歯周病を併発することが怖いという方も、阿倍野区の歯医者、西田辺えがしら歯科までご相談ください。

定期検診・メンテナンスを継続的に受けることで、歯周病を効率良く予防できるようになります。

阿倍野区の西田辺の歯医者 西田辺えがしら歯科
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行

歯周病菌を除菌・殺菌する方法

歯周病に効く市販で買える歯磨き粉