
あなたの歯石、取り残されてる?歯科衛生士の技術力で変わる口腔ケア
定期的な歯のクリーニングは、虫歯や歯周病を予防するうえでとても重要です。
しかし、「歯科医院でクリーニングを受けていれば、すべての歯石や汚れが完全に取れている」と思っていませんか?
実は、歯科衛生士の技術の違いによって、クリーニングの効果には大きな差が出るのです。
今回は、歯科衛生士によるクリーニングの限界と、技術による違いについて、わかりやすく解説します。
目次
歯のクリーニングとは?
歯のクリーニングとは、歯ブラシでは取りきれない歯垢(プラーク)や歯石、バイオフィルム(細菌の膜)を専用の器具で除去する処置のことです。
歯科衛生士が行うプロフェッショナルケアには、以下のような処置が含まれます。
- スケーリング(歯石除去)
- ルートプレーニング(歯周ポケット内の汚れ取り)
- PMTC(専用機器による歯面清掃)
これらの処置は、毎日の歯みがきだけでは落としきれない汚れを取り除き、歯ぐきを健康な状態に保つために欠かせません。
100%の除去は難しいのが現実
クリーニングはとても大切ですが、実際のところ「すべての汚れを100%取り除く」ことは難しいとされています。
その理由は大きく3つあります。
- 歯の形と位置が複雑
奥歯の裏側や歯と歯の間、歯ぐきの下の深い部分(歯周ポケット)など、器具が届きにくい場所はどうしても汚れが残りやすくなります。
- 無理に取りすぎると逆効果
100%を目指しすぎて力任せに器具を使うと、歯ぐきや歯そのものを傷つけることがあります。
クリーニングは「できるだけ安全に、できる限りしっかり取る」ことが大切なのです。
- 汚れはまたつく
たとえ一度すべて取り除けたとしても、数日で歯垢は再びついてきます。
だからこそ、「定期的なメンテナンス」が予防には不可欠なのです。
歯科衛生士の技術による差とは?
ここで注目したいのが、歯科衛生士の技術力による違いです。
同じ処置でも、担当する衛生士の経験やスキルによって、次のような差が出ます。
- 除去の正確さ
熟練した衛生士は、歯石やプラークを的確に見つけ、無駄のない動きで除去できます。
一方、経験が浅い場合、見落としや取り残しが出やすくなります。
- 歯ぐきを傷つけない処置
手元が安定している衛生士は、力加減や角度の調整がうまく、痛みや出血が少なく、患者さんにとっても安心です。
- 仕上げのきれいさ
クリーニング後の仕上げ(PMTCや研磨)が丁寧かどうかで、ツルツル感や再付着の防止効果が変わります。
この「一手間」が、お口の健康を長く守るカギになります。
- 予防の指導力
技術だけでなく、患者さんへのブラッシング指導や生活習慣のアドバイスも重要です。
経験豊富な衛生士は、患者さん一人ひとりの状態に合わせた提案ができ、日常ケアの質も高まります。
歯のクリーニング時の痛みと汚れの関係
歯のクリーニングを受けた際に「痛かった」と感じた経験のある方も多いかと思います。
ではその痛みはなぜ起こるのでしょうか?
そして、歯石や歯垢の除去とどのように関係しているのでしょうか?
- 痛みの原因の多くは「炎症」と「歯石の位置」
歯ぐきが健康な状態であれば、クリーニングによる痛みはほとんどありません。
しかし、以下のような場合には痛みを感じやすくなります。
- 歯ぐきに炎症がある(歯肉炎・歯周炎)
炎症によって歯ぐきが赤く腫れていると、少しの刺激でも痛みや出血を伴いやすくなります。 - 歯石が歯ぐきの中(歯周ポケット内)に入り込んでいる
深い場所にある歯石を除去する際は、器具が歯ぐきの内部に触れることがあり、痛みを伴うことがあります。
- 痛いからといって除去を控えるのは逆効果
痛みを嫌って歯石除去を中途半端にすると、炎症の原因が取り切れず、かえって痛みや腫れが続くことになります。
実際には、歯石をしっかり取り除いた後の方が、歯ぐきの状態は良くなり、次回のクリーニングでの痛みも軽くなることが多いのです。
- 技術によって「痛みの少ない処置」が可能に
痛みを抑えるには、器具の使い方、圧力の加減、当てる角度などに熟練が必要です。
経験豊富な歯科衛生士は、必要な歯石を確実に除去しながら、最小限の痛みで処置することができます。
また、歯ぐきが非常に敏感な方や、痛みが強い部位に対しては、表面麻酔の使用や、何回かに分けた処置を行うことで負担を軽減できます。
定期的なメンテナンスと信頼できる担当者の存在
どれだけ優れた技術でも、一度のクリーニングですべてを維持することはできません。
3〜6ヶ月に1度の定期的なメンテナンスを受けることで、口の中の環境は健康に保たれます。
また、信頼できる歯科衛生士に継続して診てもらうことで、お口の変化にも早く気づいてもらえるようになります。
まとめ
歯のクリーニングは、単なる汚れ取りではなく、歯周病や虫歯を防ぐための重要な医療行為です。
そしてその効果は、歯科衛生士の技術や経験によって大きく左右されます。
100%の除去を求めるのではなく、「どれだけ安全に、どれだけ丁寧に、そして継続してメンテナンスを受けられるか」
が、口腔の健康を守るためのカギです。
ぜひ、信頼できる歯科医院と歯科衛生士と一緒に、自分の歯を守っていく意識を持っていただければと思います。
阿倍野区西田辺の歯医者 西田辺えがしら歯科では歯科衛生士の技術研修に力をいれ、歯周病の治療や再発予防のため定期的な歯のメインテンスを行っております。
現在では月に6-700人の方が虫歯・歯周病の予防・再発防止のために歯のメインテンスを通っていただいております。
阿倍野区の西田辺の歯医者 西田辺えがしら歯科
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行