歯周病の原因は人によって原因は違うのか?
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっているといわれている病気です。
日本人の“国民病”といっても過言ではないくらい罹患率が高くなっていますが、自覚していない人の方が多く、歯科医院で治療を受けている人はごくわずかです。
そんな歯周病の原因は、人によって違うこともあるため、一概に語るのは難しいです。
今回はそんな歯周病の原因をわかりやすく解説します。
根本的な原因は「細菌への感染」
歯周病は虫歯と同様、細菌感染症の一種です。
歯周病は、歯と歯ぐきの周囲の組織に発生する慢性的な炎症疾患です。
歯周病菌が口腔内に住み着き、歯茎を始めとした歯周組織に炎症反応をもたらすことで発症します。
ですから、歯周病の根本的な原因は、すべての人に共通しているといえます。
人によって異なるのは、歯周病菌が定着しやすい・繁殖しやすい環境であるかどうかです。
そうした環境を決定づけるのは、次でご紹介するような要因です。
人によって異なる歯周病の「誘因」
原因は細菌感染ですが、他の誘因も関与することがあります。
◎歯並びの異常
出っ歯や乱ぐい歯といった歯並びの乱れがあると、歯列の隅々までブラッシングするのが難しくなります。細菌の温床となる歯垢や歯石が堆積し、歯周病のリスクが上昇します。
◎かみ合わせの異常
不正咬合(ふせいこうごう)と呼ばれるかみ合わせの異常があると、一部の歯・歯茎に極端な負担がかかってしまいます。
そうして起こる歯肉・歯槽骨の炎症を咬合性外傷といい、歯周病に似た症状が現れます。
これ自体は感染性の疾患ではないのですが、歯茎の状態が悪くなると歯周病菌にも感染しやすくなるため要注意です。
◎口腔乾燥・ドライマウス
口呼吸や唾液腺の機能低下によってお口中が乾燥していると、細菌の過活動が活発化します。
口呼吸は鼻呼吸へ、加齢などによる唾液性の機能低下は唾液腺マッサージなどで改善しましょう。
◎喫煙習慣
タバコを習慣的に吸っている人は、歯周病のリスクが大きく上昇します。
タバコの煙にはニコチンや一酸化炭素といった歯周組織の血流・酸素・栄養供給を悪くする有害成分が含まれているからです。つまり、歯茎の血液が行き届きにくくなります。
しかも、タバコには「マスキング効果」と呼ばれる歯周病の症状を隠す作用があるため、歯茎の腫れやブラッシング時の出血に気付きにくくなるのです。
喫煙はお口の病気だけでなく、全身の病気を誘発する因子でもありますので、可能な限り禁煙しましょう。
◎糖尿病
糖尿病は、歯周病の誘因・リスク因子として非常に注意が必要な病気です。なぜなら、糖尿病と歯周病には「負の相互関係」が認められるからです。
糖尿病にかかると、末梢の組織(歯茎など)の血液循環が悪くなり、病原体への抵抗力が下がります。つまり、歯周病菌への感染が起こりやすくなるのです。
逆に、歯周病にかかっていると、「サイトカイン」と呼ばれる炎症性物質の血中濃度が高まり、インスリンの効果を減弱させます。
インスリンは血糖値を下げることができる唯一のホルモンですね。
インスリンが正常に働いてくれないと、血糖値が上がってしまい糖尿病の症状も悪化します。
まずは原因を突き止めることから
歯周病の誘因・リスク因子は、人によって異なります。
今現在、歯茎の腫れやブラッシング後の出血など、歯周病の症状が認められる場合は、まず原因を突き止めることが大切です。
歯周病と診断された人には、歯周基本治療を行いますが、リスク因子まで取り除かなければ完治させることは難しいです。
歯周病の症状が一時的におさまったとしても、またすぐ再発してしまうことでしょう。
まとめ
このように、歯周病の根本的な原因は歯周病菌への感染です。
ただし、なぜ感染してしまったのかは人によって異なります。
歯周病の予防と管理には、適切な口腔衛生、定期的な歯科検診、プロフェッショナルな歯のクリーニング、健康的な生活習慣が重要です。
そんな歯周病の症状にお困りの際は、いつでも当院までご相談ください。
大阪市阿倍野区の西田辺えがしら歯科は歯周病治療・予防に力を入れております。
阿倍野区 西田辺えがしら歯科 院長
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行