前歯にセラミック治療をした方がよい理由
前歯を治療する時、見た目が悪くならないために歯の詰め物や被せ物は通常は白い素材を使用します。
その中でも、前歯の治療法で用いるベストは素材はセラミックです。
セラミックと聞くと見た目の美しさばかりが注目しがちですが、セラミック素材は見た目以外にも様々なメリットがあるのです。
今回は、前歯をセラミック治療する場合、どんな治療法があるか、また前歯治療におけるセラミック素材を使用するメリットとデメリットなどについて解説していきます。
セラミックを用いた前歯の治療法
セラミックは審美歯科治療で使われる素材の1つです。
日常使用するもので例えるならば、お皿やお茶碗です。これらはガラスや粘土、砂などをコネて形をつくり、高温の窯で焼き、陶器です。
実はこの陶器と同じで素材を、詰め物や被せ物に応用しています。
現在、セラミックを使用した治療は審美歯科の代名詞と言っても過言ではないくらいに普及しています。
セラミックは天然歯に近い状態まで、色調やツヤ、透明感などを再現できます。
見た目が最も気になる前歯の治療では私個人的にも最もお勧めしたい素材です。
それでは実際に前歯にセラミックを用いた場合、歯科医院ではどのような治療法があるのか以下に詳しくご紹介しましょう。
●オールセラミック冠
オールセラミックは金属などを使用せず、セラミックのみで作られた被せ物です。
金属を使用していない分、自然の光を透過しやすく、他の種類のセラミック冠よりも色調や色の再現性、透明感に優れています。
また汚れが付着しにくく歯茎との馴染みも良く、天然の歯と見分けがつかないくらい綺麗に仕上がります。さらに金属を使用しないため、歯ぐきの黒ずみもなく、金属アレルギーの患者様でも安心して装着することができます。
ただ、歯ぎしりなどがある患者様や噛み合わせに問題のある患者様の中には、欠けたり割れりすので適応できない方もいらっしゃいます。
また被せる中の歯自体が黒く変色している場合、透けてしまい本来の色調を出ない場合があるので注意が必要です。
●ジルコニア
セラミック治療をしたけれど欠けてしまい自分にはセラミック治療が合わないのかと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
後で記載しますがセラミックの欠点は強い衝撃に弱いということです。
例えば、歯科のセラミックは陶器と同じ硬い床に落としたり、お皿同士が強く当たったりして、強い衝撃が加わると割れたり、欠けてしまうことがあります。
そんななセラミッ素材のの中でも、ジルコニアという新しい材料があります。
今までのセラミックでは耐衝撃不足でした。
次に記載するメタルボンドのように内面に金属が使われてたりしていました。
一般的には、ほうろう(琺瑯)にしています。
このジルコニアという素材はとても強度が高く、衝撃にも強い素材で欠けにくくなっています。
以前では歯の形に加工が難しかったり、硬すぎということで使用していませんでしたが、近年、これらの問題が解決されたため、歯科で使うことのできるようになった素材です。
特に奥歯など噛み合わせの力がかかる場所に、有効な治療法です。
しかし、ジルコニアは従来のセラミックよりも透明感が少なく単調に白いのが特徴です。
ジルコニアは色調のコントロールがしにくいため、現在は主に奥歯の治療に使われます。
前歯の治療にジルコニア使う場合はジルコニアの表面に透明感のある従来のセラミックを焼き付けて(貼り付けて)綺麗な人工歯に仕上げます。
●メタルボンド
先も述べたように、メタルボンドの作り方はほうろう(琺瑯)とよく似ています。
このメタルボンドは金属の被せ物の表面にセラミックを焼き付けたものです。
40年ほど前からある治療法で金属で補強しているため耐久性に優れ、奥歯の被せ物やブリッジなどでも使用されます。
前歯は保険でも同じような構造の白い被せ物で治療しますが、表面の白い部分にはプラスチックを使用しています。プラスチックは選択できる色に限りがあり、また透明感やツヤなどは再現できません。
メタルボンドは表面がセラミックであるため、プラスチックでは出せないツヤや透明感を出すことができます。
また色調も自分の歯に近づけるように調整することも可能です。
ただ金属を使用しているため、稀に金属と歯ぐきの境目が黒く見える場合があります。
また金属アレルギーの患者様には適応できません。
●ラミネートべニア
ラミネートべニアは、歯の表面を0.5~0.8mmほど削り、その部分につけ爪のような薄いセラミックを張り付ける、歯の表面のみを綺麗にする治療法です。
歯を白くしたくてもホワイトニングを行えない歯や、ホワイトニングで満足のいく白さにならない歯でも、ラミネートべニアを用いれば白くすることができます。
また、ホワイトニングは歯を白くするのみですが、ラミネートべニアは同時に歯の形態を変えることも可能です。
ラミネートべニアは歯を削る量も少なく、歯への負担も最小限にすることができます。
ただ硬い物を噛むなどした際に、欠けたり剥がれたりすることがあるため注意が必要です。
2.治療の流れや期間
一般的な目安として、型どりをしてから通常1-2週間で完成となります。
1. 歯の形を削り、型どりをして仮歯を装着。(通常、その日に仮歯が入ります。)
2. 1-2週間でセラミックが完成し患者様の歯に装着
の流れになります。
虫歯や歯周病などになっている場合は、その治療をしてからセラミック治療となります。
また、個々の患者様の口腔内の状態により治療期間、通院回数は異なります。
3.前歯の治療法にセラミックを選ぶメリット
歯科治療ではセラミック以外にも白い素材はあります。
しかしその中で前歯の治療にセラミックを特にお勧めする理由は、セラミックが見た目以外にも様々なメリットがあるからです。
●自分の歯に近い色調や形態にできる
前歯を1本ないし2本治療する場合、注意しなければならないのは残っている自身の歯とのバランスです。
被せ物自体が素晴らしくても、他の歯と色調や形が異なってしまえば、全体として見栄えは悪くなります。
セラミックは細かい色調や透明感、歯の形態などまで調整することができるため、自分の歯に合わせた仕上がりにすることが可能です。
●自分の好みの白さ、形、歯並びを手に入れることができる
歯を白くする方法にホワイトニングがありますが、ホワイトニングの効果には個人差があったり、ホワイトニングでは白くできない歯もあります。
セラミックは自分の好みの白さを選択できる点がメリットです。また色以外にも歯の形や向きを変えたり、歯と歯の隙間を埋めることで、前歯の並びを美しく仕上げることができます。
●耐久性に優れ、変色しない
前歯に使用する白い素材にプラスチックがあります。プラスチックは入れた瞬間は美しくても、時間の経過とともに変形や変色します。
そのため、長く使用している間に破損したり見栄えが悪くなり、いずれは再治療が必要です。
セラミックは耐久性に優れており、特に色調に関しては半永久的に変色がありません。そのため長期にわたって自然な美しさを保つことができます。
●虫歯になりにくい
口の中は環境の変化が激しく、温度差のある食べ物や、酸やアルカリなどの外部から様々な影響を受けやすい場所です。
そのような環境の変化は歯に入れた詰め物や被せ物にも大きく影響し、変形や劣化が進む原因になります。
被せ物には、被せ物と歯の間に境目があります。被せ物の材質が劣化するとその境目の隙間が大きくなり、そこに汚れが溜まりやすくなると虫歯の原因になってしまうのです。
セラミックはこのような口腔環境の変化の影響を受けにくく、非常に安定した素材です。
また歯や歯ぐきとの馴染みも良く、境目に隙間も生じません。さらに表面が滑らかで汚れも付きにくくなっています。
そのためセラミックは他の材質と比較して、虫歯になりにくい点がメリットです。
4.セラミック治療のデメリット
歯科のどのような治療においても、100%良い治療というものはありません。
審美性、耐久性に優れたセラミックでもやはりデメリットがあります。
治療を受ける前には良い事ばかりにとらわれず、メリット・デメリット双方をよく理解したうえで選択するほうが賢明と言えるでしょう。
●費用が高い
どのような患者様でも「この治療法が最も優れている」と聞けば、できればその治療を選択したいと考えます。ただ、その際に1番ネックになるのは費用面です。
それはセラミック治療でも同様です。
セラミックよる治療法は保険が適用されないため、治療費がすべて自己負担になります。
したがってセラミック治療の最大のデメリットは費用が高い点と言えます。
自費診療は受診する医院によって価格が異なりますが、オールセラミックの相場は1本あたりおよそ8~18万円程度と言われています。もし複数本治療するとなると、その費用が数十万にのぼることも決して珍しいことではありません。
保険治療が1本6千円程度(型どりをあわせると約1万円程度)であることを考えれば、セラミック治療が高額であることは否めません。
●衝撃に弱く、割れやすい
セラミックは非常に硬く耐久性に優れていますが、その反面衝撃に弱いというデメリットがあります。
お皿やお茶碗も落とすと割れてしまうように、セラミックにも強い衝撃が加わると欠けたり割れたりする場合があります。
そのため装着後は硬い物はなるべく前歯で噛まないようにするなどの配慮が必要であり、また定期的に噛み合わせをチェックするなどのメインテナンスが非常に重要になってきます。
また「歯ぎしりがある」「噛み合わせのバランス悪い」などの理由によって、セラミックの治療が適応できない場合もあります。
5.それでもやはり前歯にセラミックが良い理由
セラミックの治療には価格や衝撃の弱さなどのデメリットもありますが、やはり前歯を治療する際にセラミックにまさる素材はありません。
口元の美しさはそれだけで人に自信を与えます。
その自信によって人と接するときも朗らかになり、また笑顔も輝きます。
一方で口元にコンプレックスを持つと、人前で口を開くのが嫌になり、「コミュニケーションがうまく取れない」「上手に笑えない」などの悩みが増えます。
そして次第に人と接することが億劫に感じたり、自分の殻に閉じこもるようになり、気持ちまで後ろ向きになってしまいがちです。
前歯は口元で一番人目に触れる部分です。そのためセラミック治療によって美しい前歯を手に入れることには、気持ちを明るくし、何事にも前向きに行動できるきっかけにもなるでしょう。
この度はホームページをご覧頂きありがとうございます。
当院では、痛みを極力少ない治療を心掛け、最新の設備と技術を習得しております。また、安心してご来院頂けるように、お口の状況・治療内容など詳しくご説明した上で治療を進めていきます。
地域の皆様と笑顔で楽しい毎日、そして何でも食べられる喜びを分かち合えるよう、スタッフ一同しっかりサポートさせて頂きます。
お口に関するお悩みやご質問などございましたら、お気軽にご相談ください。
厚生労働省認可 再生医療施設
医療法人 優伸会 えがしら歯科 審美・歯周・インプラント
院長 江頭伸行 スタッフ一同
大阪市 阿倍野区 西田辺 医療法人優伸会 えがしら歯科 審美・歯周・インプラント
★院長紹介
★インプラントを検討されている方へ
★審美治療を検討されている方へ
★初めての方へ
★求人 情報