歯の構造について


1

今回は歯の構造について、ご説明します。

歯の組織ははエナメル質象牙質セメント質という歯の3つの硬い組織が出来ています。

そして、その中に神経と一般的に呼ばれている「 歯髄 」という組織から出来ています。
一つずつ、説明して行きます。

エナメル質…体の中でいちばん硬い組織です。ハイドロキシ・アパタイトというカルシュームの結晶でできています。

しかし、再生力がなく、欠けたり、虫歯になると二度と元に戻りません。

(現在の研究では再石灰化といって、数ミクロン程度なら、だ液中のカルシュームが沈着し、修復(再石灰化)されると言われています。

・象牙質…あまり聞きなれた言葉ではないと思いますが、像の象牙に似た成分で構成された組織です。
この組織には神経は通っていませんが、神経に刺激を伝達する仕組みがあり、ここまで虫歯がすすむと痛みを感じます。

・セメント質…歯の根部をおおっている骨と同じような硬組織です。この組織は歯根膜としっかりつながり、歯が動かないように歯茎とくっつく役割をしています。

・歯髄…俗に「神経」と呼ばれている組織です。神経繊維があるだけではなく、血管やリンパ管などもあります。痛みを感じる役割だけではなく、内部から歯に栄養を送っている組織です。

この度はホームページをご覧頂きありがとうございます。
このページでは、歯の豆知識を紹介させて頂いております。お口の中のことで、気になることがございましたら、どうぞ、ご来院の際にお気軽にお声をおかけください。
阿倍野区の歯医者 西田辺えがしら歯科
歯科医師 院長 江頭伸行