歯の神経を抜く場合の治療法とデメリット
阿倍野区 西田辺えがしら歯科の歯の神経を抜く場合の治療法とデメリットについての歯の豆知識。
虫歯の進行などによって歯の神経にまで感染が広がると、抜髄(ばつずい)という処置が必要になります。
歯の神経と血管からなる「歯髄」を抜き取るため、一度処置を施したら元には戻せません。
また、抜髄によって生じるデメリットもいくつかあることから、歯の神経はできる限り保存した方が良いといえます。
今回はそんな歯の神経を抜く場合の治療法とデメリットについてわかりやすくご説明します。
抜髄が必要になるケースとは
虫歯がエナメル質や象牙質にとどまっている段階では、歯の神経を抜く必要はありません。
歯の神経は歯冠部の歯質によって守られているからです。
進行度が「C1~C2」の虫歯なら、感染した歯質を削って詰め物・被せ物を装着すれば完治させることが可能です。
歯の神経にまで感染が及ぶ「C3」まで進行すると、歯髄の保存が困難となり抜髄を行うことになります。
歯の神経を抜く方法
“歯の神経を抜く”と聞くと、ピンセットなどで引っこ抜くような処置をイメージされるかもしれませんが、実際は少し異なります。
基本的には針のような器具を使って、軟組織である歯髄を絡めとります。当然ですが、麻酔を効かせているので痛みは伴いません。
麻酔を行わず、薬剤によって歯髄を失活させてから抜髄する方法(=間接抜髄)もありますが、一般的な方法ではありません。
抜髄後には根管治療が必要になる
歯の神経を抜いた後には、根管内を無菌化する処置が必要になります。
感染しているのは歯髄だけではないからです。
根管治療でもリーマーやファイルといった針のような器具を使って、汚染物質を取り除きます。
根管内が無菌化されたら土台を作り、被せ物を装着して治療は完了です。
歯の神経を抜くデメリットについて
歯の寿命が縮まる?
歯髄は、外からの刺激を感知することで、歯を守る役割を担っています。
それは全身に分布している神経も同じですね。
外からの刺激に対して痛みを感じなくなったら、大けがをしてしまいます。
また、歯髄には血管も含まれていることから、抜髄をすると歯に酸素や栄養素、免疫細胞が供給されなくなり、恒常性を保つのが難しくなるのです。
最もわかりやすい影響は、修復象牙質の形成ですね。歯の神経が生きている状態であれば、外からの刺激に対して防御反応が働き、歯の内側に新しい象牙質を形成します。
歯髄を抜くと、そのような生理現象も起こらなくなり、歯が脆くなる、あるいは歯の寿命が短くなるのです。
抜髄を回避するためにすべきこと
上述したように、歯の神経を抜くと極めて大きなデメリットが生じます。
ですから、抜髄は可能な限り回避した方が良いといえます。
そこで皆さんにも是非意識していただきたいのが虫歯の予防、早期発見・早期治療です。
虫歯は自然に治ることのない病気であり、放置すれば確実に進行していきます。
つまり、虫歯菌が日に日に歯髄へと近付いていくのです。
逆にいうと、虫歯の予防や早期発見・早期治療に努めれば、歯の神経まで侵されることはなくなります。
そのためには、日々の口腔ケアを徹底するだけでなく、歯科検診やメンテナンスを定期的に受けることが大切です。
また、少しでも気になる症状が現れたら、すぐに歯科を受診するようにしましょう。
そうすることで抜髄が必要となるような事態は回避できます。
まとめ
歯の神経を抜くことは、患者さまにとって極めて大きな損失となりますので、可能な限り回避するよう努めましょう。
当院まで定期的にご来院いただければ、発生して間もない虫歯(=初期う蝕)でも見落とさずに発見することができますよ。
歯はかけがえのない器官なので、私たちと一緒に大切に守っていきましょう。
阿倍野区 西田辺えがしら歯科
歯科医師 院長 江頭伸行