阿倍野区 歯医者 虫歯 なりやすい人 特徴

むし歯によくなる人の特徴

阿倍野区 歯医者 虫歯 なりやすい人 特徴

風邪やインフルエンザ、胃腸炎などは、よくなる人となりにくい人がいますが、それは感染症の一種である虫歯も同じです。

毎日一生懸命歯磨きをしているのに、むし歯によくなる人がいる一方で、一日一回しか歯磨きしていないのにほとんどむし歯にならない人もいます。

その違いは一体何なのか。

今回はそんなむし歯によくなる人の特徴を阿倍野区西田辺のえがしら歯科が詳しく解説します。

まず、むし歯の原因のおさらい

お口の感染症である虫歯は、「歯質」「糖質」「細菌」といった3つの要素が重なることで発症リスクが高まります。

歯質は歯の強さ、糖質はむし歯菌のエサとなる砂糖(スクロース)など、最近はミュータンス菌に代表される虫歯菌です。この3つがそれぞれ悪い方に傾くと、むし歯のリスクが高まります。

このことを踏まえた上で、むし歯によくなる人の特徴を考えていきましょう。

歯医者 カイスの輪

「歯質」がやわらかい・未成熟

歯の表面を覆っているエナメル質がやわらかい、もしくは石灰化度が低くて未成熟な場合は、むし歯によくなります。

乳歯や生えたばかりの永久歯は無条件でこの特徴に当てはまりますが、大人になってからはケア方法によって歯質の硬さが変わってきます。

セルフケアでフッ素入り歯磨きを使用していなかったり、歯科医院のフッ素塗布を定期的に受けていなかったりすると、歯の石灰化が促されず、むし歯菌が作り出す酸によって歯が溶かされやすくなりむし歯になりやすくなります。

清涼飲料水やお酒などをチビチビと頻回に飲む習慣がある人も、歯の脱灰が進むことでむし歯リスクが高まります。

「糖質」の摂取量が多い

むし歯菌は、スクロースを始めとした糖質を利用して繁殖し、歯を溶かす酸を作り出します。

普段から糖質を多く含む食品をたくさん摂取していると、むし歯菌が元気になってむし歯によくなるます。

キシリトールのような代用糖であれば、むし歯菌がエネルギー源にできないことから、むし歯リスクは大きく減少します。

ですから、むし歯によくなり、甘いものが大好きな人は、代用糖を使ったお菓子・スイーツなどを積極的に選ぶと良いですよ。

「細菌」の数が多い

むし歯の根本的な原因となる細菌は、ほとんどの人のお口の中に生息しています。

むし歯によくなる人は、その数が多いものとお考えください。

口腔ケアが不十分で歯垢・歯石が堆積すると、そこを住処としてむし歯菌が繁殖します。

逆に、歯垢や歯垢をためこまない、ていねいな口腔ケアを行っている人のお口の中は、むし歯菌の数も少なくなっています。

ちなみに、お口の中のむし歯菌は、薬剤などを使って取り除くことはできないため、その数を減らすためには地道なケアが必須となります。

阿倍野区 虫歯 歯医者

虫歯によくなる人にならないために

このように、むし歯によくなる人は「歯がやわらかい」「甘いものをたくさん食べる」「歯磨きが不十分」といった特徴がありますので、一つひとつ改善していくよう努めましょう。

阿倍野区西田辺のえがしら歯科では、歯質を強化するフッ素塗布の実施はもちろんのこと、正しい歯磨きの方法やむし歯になりにくい食事のとり方なども指導できますので、むし歯予防を徹底したい方はいつでもお気軽に当院までご相談ください。

毎日の努力で「むし歯になりにくい人」になることも難しくはないのです。

まとめ

今回は、むし歯によくなる人の特徴について、阿倍野区西田辺のえがしら歯科が解説しました。

上述した特徴が一つでも当てはまる場合は、改善の余地ありです。むし歯やむし歯治療で痛い思いをしないためにも、むし歯になりにくい口内環境を築いていきましょう。

阿倍野区 西田辺えがしら歯科 院長
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行

虫歯が進行するスピードについて