保険の銀歯の寿命は?
保険の歯の寿命は?について。阿倍野区の歯医者 西田辺えがしら歯科の歯の豆知識ページです。
歯は再生することがない器官であることから、虫歯治療で歯を削れば削るほど、その歯の寿命は縮まっていく、と言われています。
保険の歯は、どのくらいお口の中で使うことができるのでしょうか?
虫歯の再発や歯損など歯の再治療の際には、さらに歯を削ることになるため、銀歯の寿命はできるだけ長い方が良いといえます。
そこで気になるのが保険の歯の寿命ですね。
当然、自費の歯の寿命よりも短くなりますが、実際どのくらい持つものなのか。
今回はそんな保険の歯の寿命や長持ちさせるポイントなどを阿倍野区西田辺の歯医者 西田辺えがしら歯科が詳しく解説します。
目次
保険の銀歯の寿命は5~7年くらい?
ひと言で保険の歯と言っても、詰め物や被せ物という装置の種類の違いや使用する素材の違いなどがあり、一括りに語るのは難しいものです。
そこでまずは保険の被せ物である銀歯について考えていきましょう。
保険診療で作ることができる銀歯は、金・銀・パラジウム・亜鉛などを混ぜ合わせた歯科用合金で構成されています。
銀歯は外からの刺激を受けて金属イオンが溶出したり、歯との接着を担うセメントが劣化しやすかったりすることから、人工歯としての寿命はそれほど長くはありません。
一般的な銀歯の寿命は5~7年程度と言われています。
ただし、これはあくまで目安であり、定期的な歯のクリーニングなどのケアをしっかりと継続することで、銀歯を10年以上持たせることもできるかもしれません。
保険のレジン歯の寿命について
保険診療でレジン製(プラスチック)の被せ物を製作した場合も銀歯と同程度の寿命が期待できますが、変色や摩耗が起こりやすい点に注意が必要です。
レジンは歯科用プラスチックなので、材料としての劣化現象が目に見える形で起こりやすいです。
治療から2~3年も経過すると表面が黄ばんで見えるようになります。
噛み合わせが良くなかったり、歯ぎしりなどの悪習癖があったりすると、摩耗が顕著に現れることもあります。
保険の歯の寿命が短いのはなぜ?
保険の歯の寿命が短い理由としては、以下のような点が挙げられます。
材料の安定性が低い
銀歯やレジン(プラスチック)は、自費のセラミックと比較すると材料の安定性が低いです。
銀歯は錆びます、レジン(プラスチック)は変色、摩耗、破折。
経年的な劣化が起こりやすいことは寿命の長短に直接的な影響を与えます。
治療への制約が多い
保険診療では、治療の手順や使用できる器材・薬剤、診療時間などに制約がかかっています。
限られた条件のもとで行う治療は、どうしても質が低下してしまうものです。
保険の歯の寿命を延ばす方法
保険の歯の寿命を延ばすためには、以下のポイントに配慮する必要があります。
歯磨きをしっかり行う
毎日の歯磨きを徹底することで、歯垢や歯石の形成が抑えられ、虫歯の再発リスクも低下します。
定期検診・メンテナンスを受ける
3~4ヵ月に1回の定期検診・メンテナンスを受けていれば、詰め物・被せ物の不具合や噛み合わせの異常などを早期に発見できます。
セルフケアでは落とせない汚れもクリーニングで一掃できるため、口腔衛生状態も良好に保ちやすくなります。
経験が豊富で技術力の高い歯科医師に治療を任せる
保険の歯の寿命は、歯科医師の技術力によっても大きく左右されます。
経験が豊富で、確かな技術・知識を有している歯科医師であれば、精度の高い詰め物・被せ物治療が可能なので、保険の歯も長持ちしやすいように仕上げてくれることでしょう。
まとめ
今回は、保険の歯の寿命や長持ちさせるポイントについて、阿倍野区の西田辺の歯医者 西田辺えがしら歯科が解説しました。
保険適用の銀歯は、歯科医師が診断した虫歯などの歯の問題に対して、一定の基準に合致した材料で治療することができます。
ただし、銀歯は見た目が目立つため、審美性に欠けるという欠点があります。
このため、患者さんが審美性を重視する場合は、セラミックなどの材料を使用した治療を選択することもできます。
保険適用の銀歯の費用は、保険適用範囲内であれば、患者さんの自己負担額に限定されます。
ただし、保険適用外の治療に関しては、費用が高くなる場合がありますので、歯科医師に事前に確認することをおすすめします。
保険の被せ物は5~7年程度持つのが一般的で、その後のケアをしっかり行えば寿命を延ばすことも難しくありません。
もっと長持ちしやすい歯がお望みであれば、自費のセラミック治療をご案内することもできます。
阿倍野区西田辺の歯医者 西田辺えがしら歯科にぜひご相談ください。
阿倍野区西田辺の歯医者 西田辺えがしら歯科
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行