歯周病とビタミンの関係
歯周病とビタミンの関係について、の阿倍野区の歯医者 西田辺えがしら歯科の歯の豆知識ページです。
ビタミンは、全身の健康を維持する上で欠かすことのできない栄養素のひとつです。
ひと言でビタミンといってもたくさんの種類があり、それぞれに異なる働きがあります。
今回はそんな数あるビタミンの中でも、歯周病との関連が深い「ビタミンC」と「ビタミンE」について詳しく解説します。
目次
歯周病とビタミンCの関係
歯茎の主成分はコラーゲン
歯茎を構成している主な成分は「コラーゲン」です。
美容に関心のある方にはお馴染みの成分であり、お顔の肌を健康に保つ上でも重要な物質ですよね。それは口腔粘膜である歯茎も例外ではありません。
ただ、歯周病にかかると、歯茎に炎症反応が起こってコラーゲンもろとも破壊されていってしまいます。
その結果、歯茎が弱くなり、歯周病菌への感染状況が悪化していくのです。
ビタミンCがコラーゲンの合成を促進
コラーゲンは、ビタミンCによって合成が促進される物質です。
普段からビタミンCをしっかり摂取している人は、肌だけでなく歯茎のハリも良く、外からの刺激を受けにくくなっています。
免疫も正常に機能していることから、細菌感染症の一種である歯周病にもかかりにくいといえるでしょう。
当然ですがもうすでに歯周病にかかっている人にもビタミンCは有効です。
歯周病菌によって破壊された歯茎は、ビタミンCでコラーゲンの合成が促されることで再生も進んでいくからです。
つまり、ビタミンCは歯周病によって傷ついた歯茎を癒す作用も期待できるのです。
歯周病とビタミンEの関係
ビタミンEの働きは抗酸化作用と血行促進
ビタミンEの主な働きは、抗酸化作用と血行促進作用の2つです。
脂溶性ビタミンであるビタミンEは、脂質と一緒に腸管からリンパ管を経由して体の中に取り込まれます。
生体膜を構成する不飽和脂肪酸やその他の脂溶性成分を酸化障害から守ってくれるため、血管の状態を良好に保ちやすくなるだけでなく、老化の防止にも寄与します。
また、血行促進作用によって免疫機能も正常に維持しやすくなるのです。
ビタミンEが歯周病菌への抵抗力を高める
ビタミンEによる血行促進作用は、歯周組織にも及びます。
歯茎や歯根膜、歯槽骨に分布する血管の血流が良くなることで、歯周病菌への抵抗力が高まることでしょう。
ですから、歯周病予防を意識するのであれば、ビタミンCだけではなく、ビタミンEも推奨量、摂取するよう努めましょう。
ただし、どんな栄養成分も過剰に摂取すると体への悪影響の方が大きくなるため、あくまで国が定めている摂取基準量を目安にするようにしてください。
ビタミンの摂取基準量は年齢や性別によって変わり、年度によっても変更が加わっていきますので、気になる方は厚生労働省のサイトをご覧ください。
厚生労働省 栄養素等摂取量(1日当たり平均)について(PDF)
その他のビタミンについて
今回は取り上げていない「ビタミンA」や「ビタミンD」は、歯の発育や成長と関連が深い栄養素です。
とりわけビタミンAは、歯の一番外側を覆っているエナメル質の発育に深く関与しているため、成長期のお子さまは摂取量に注意が必要です。
ビタミンDは歯だけでなく、骨も含めた「硬組織」の形成に関係しています。
まとめ
今回は、歯周病とビタミンの関係について解説しました。
歯周病は歯茎や顎の骨に炎症が起こる病気なので、一見するとビタミンとは何ら関係がないように見えますが、実際は間接的ながらも明らかな関連が認められます。
それだけに歯周病を予防したい、歯周病の症状を改善したいという方は、今回ご紹介したビタミンC・ビタミンEを積極的に摂取するようにしたいものです。
阿倍野区の歯医者 西田辺えがしら歯科
歯科医師 院長 江頭伸行