阿倍野区 歯医者 虫歯

虫歯で痛くないのに神経を抜くのは、なぜ?

阿倍野区 歯医者 虫歯

虫歯で痛くないのに神経を抜くのは、なぜ?の阿倍野区の歯医者 西田辺えがしら歯科の歯の豆知識ページです。

虫歯の治療では「神経を抜く」という特別な処置を行うことがあります。

しばしば歯に痛みがないのに、歯科医師から歯の神経を抜く治療を提案されることがあります。

普段、生活していて神経を抜くような治療を受けることはないため、不安に感じる方も多いことでしょう。

しかも、その歯が痛くないのであれば、神経を抜く必要性も感じられませんよね。

今回はそんな痛くないのに神経を抜く場合の理由について詳しく解説します。

歯の神経を抜く処置とは?

歯の神経を抜く処置を専門的に「抜髄(ばつずい)」といいます。

私たちの歯の中には、歯の神経と血管からなる歯髄(しずい)という軟組織が分布していて、歯に栄養や酸素、免疫細胞などを供給しているのです。

その歯髄に何らかの異常が生じた際に、抜髄が必要となります。

阿倍野区 歯の神経 歯の構造

抜髄をする最もスタンダードなケース

抜髄をする最もスタンダードなケースは、虫歯が進行して歯の神経まで細菌に感染した場合です。

いわゆるC3まで虫歯が進行する強い痛みが生じて、日常生活に支障をきたすようになります。

とくに副交感神経の働きが優位になる夜間は歯痛が強まるため、眠りを妨げられることも珍しくありません。

そうした自発痛を伴う虫歯においては、皆さんも神経を抜くことの意義を強く感じることができますよね。

実際、抜髄することによって、歯痛は嘘のように消失します。

もちろんそれは歯の神経を取り除いただけなので、必ず根管治療まで行わなければ、完治させることはできません。

阿倍野区 虫歯 歯医者

「歯髄炎とは?症状や原因、治療法について」詳しく

死んでしまった神経も抜く必要がある

虫歯がC4まで進行すると、歯の神経が死ぬ「失活(しっかつ)」と呼ばれる現象が起こります。

痛みを感じる神経が死んでしまえば、当然ですが歯痛も消失します。

虫歯の主な症状である歯痛が消えてなくなったのであれば、歯の神経を抜くことはもちろんのこと、治療も積極的に行う必要がないように思えますが、それは大きな間違いです。

失活した神経は細菌に侵され、時間をかけて腐敗していきます。

根管内の病巣も拡大していき、歯の根の先に病巣を作り出して、さらに深刻な病気を引き起こすことも珍しくありません。

歯の神経が死んで痛くなくなった虫歯でも、抜髄や根管治療を行う必要はあります。

外傷による失活歯に要注意

転倒などによって歯に強い衝撃が加わると、歯の神経が死ぬことがあります。

歯冠の部分が無傷に見えても、精密に診査・診断すると神経の失活が認められることがあるのです。

実は、そうしたケースでも抜髄処置が必要となることが多いです。

死んだ神経を抜かずに残しておくと、歯が黒ずみ始めます。

細菌に感染することで根管内や根尖に病巣を作ることもあります。

痛みが生じにくい歯髄炎について

C3の虫歯は歯髄炎を伴っており、強い痛みを感じます。

それは詳しく診査・診断しなくても、患者さんの主訴によって確認することが可能です。

ただ、歯髄炎の中には痛みが生じにくいものもあるため十分な注意が必要です。

例えば「慢性潰瘍性歯髄炎(まんせいかいようせいしずいえん)」は、C3の段階まで進んではいるものの、歯髄の一部が潰瘍状に肥大しており、自発痛はほとんど生じません

虫歯の穴に食べ物などが詰まることで痛みが生じます。

温度診や電気診といった一般的な虫歯の診査でも正しい評価がしにくい虫歯で、一般の人からすると神経を抜く必要性を感じないかもしれません。

けれども、歯髄は確実に感染しているので抜髄と根管治療が必須となります。

「歯の神経を抜くとどうなる」について詳しく

まとめ

今回は虫歯で痛くないのに神経を抜く理由について解説しました。

少し難しい内容となっておりますので、さらに詳しく知りたい方はいつでも当院までご相談ください。

阿倍野区の歯医者 西田辺えがしら歯科
歯科医師 院長 江頭伸行

歯の神経を抜くとどうなる

歯髄炎とは?症状や原因、治療法

痛くない虫歯は治療すべきか