
歯周病で手遅れになる前に知っておきたい対策とは?
歯周病で手遅れになる前に知っておきたい対策とは?の阿倍野区の歯医者 西田辺えがしら歯科の歯の豆知識ページです。
歯周病は自覚症状に乏しい病気であり、虫歯よりも軽視されがちです。
そのため歯科を受診した頃には手遅れとなって抜歯を余儀なくされるケースも珍しくないのです。
今回はそんな歯周病で手遅れになる前に知っておきたい対策について解説します。
歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」の2つに分類
歯周病は、歯を支える組織に細菌感染と炎症反応が生じる病気で、「歯肉炎(しにくえん)」と「歯周炎(ししゅうえん)」の2つに大きく分けられます。
「歯肉炎」は軽度の歯周病
歯肉炎は、歯茎である歯肉だけに炎症がとどまっている状態で、軽度の歯周病といえます。
歯茎が赤く腫れ、ブラッシングの際に出血が認められることもありますが、この段階であれば手遅れになることはありません。
歯周基本治療を受ければ完治させることも容易です。
「歯周炎」は中等度から重度の歯周病
歯周炎は歯茎に加え、歯根膜(しこんまく)や歯槽骨(しそうこつ)にまで炎症が広がった状態です。
中等度から重度の歯周病に該当し、放置することで手遅れとなり得ます。
必要となる処置も大掛かりとなってくることから、できれば歯周炎に移行する前に治療を始めたいものです。
歯周病は進行性の病気
歯周病は自然に治ることはありません。
進行性の病気であり、放置すれば症状もどんどん重たくなっていきますが、虫歯ほど急速に進行するわけではないため、痛みなどの強い症状が現れるまで放置されがちです。
歯周病で痛みが生じる段階というのは、もうすでに末期に近付いていることから、急いで治療を始めても手遅れとなりやすいです。
歯周病で「手遅れ」となる状態とは?
歯周病で手遅れとなる状態は、抜歯を意味します。
歯周基本治療や歯周外科治療を実施しても症状の改善が見込めないため、歯を抜くことを選択せざるを得ない状態です。
歯を抜けば、細菌の温床となる歯垢や歯石が形成されず、歯周ポケットも消失するため、歯周病自体は治りますが、かけがえのない歯を失います。
歯は再生することのない器官であり、欠損部はブリッジや入れ歯、インプラントなどで補わなければなりません。
それは患者様にとって大きな損失となるため、できるだけ避けたいものです。
歯周病への対策
歯周病で手遅れとなる前にとるべき対策は次の通りです。
定期検診・メンテナンスを受ける
3ヶ月に1回くらいの頻度で定期検診・メンテナンスを受けていれば、歯周病の重症化は免れます。
早期発見が可能となり、比較的軽度の段階で歯周病治療を開始できますよ。
ケースによっては歯周病を予防することも難しくなくなります。
歯垢・歯石をため込まない
歯周病菌は、歯垢や歯石がなければお口の中で活動できません。
毎日1回はプラークフリーな状態を作り出すことで、歯周病の発症や進行を妨げることが可能となります。
とくに歯と歯茎の境目は磨き残しが多くなる傾向にあり、適切なブラッシング方法を定期検診で学ぶ必要があります。
歯周病のリスク因子を排除する
歯周病は、歯垢や歯石といったお口の汚れ以外にも、喫煙習慣、ストレス、糖尿病、肥満、骨粗しょう症などがリスク因子として挙げられます。
該当するものがある場合は、早急に改善するか、医療機関での治療を受けるようにしましょう。
まとめ
今回は、歯周病で手遅れになる前に知っておくべき対策について解説しました。
歯周病で“手遅れ”とは、抜歯を意味することになりますので、それだけは極力避けたいものです。
歯周病を重症化させないためにもセルフケアを徹底し、定期検診・メンテナンスでのプロフェッショナルケアも定期的に受けるようにしてください。
阿倍野区 西田辺えがしら歯科
歯科医師 院長 江頭伸行