阿倍野区 糖尿病 歯周病 関係

糖尿病だと歯周病になりやすい?

阿倍野区 糖尿病 歯周病 関係

糖尿病だと歯周病になりやすい?について、阿倍野区の西田辺えがしら歯科の歯の豆知識ページです。

歯周病には、歯周病を悪化せる、さまざまなリスク因子があります。

喫煙ストレス歯ぎしりなどは有名ですが、糖尿病に関しては知らない方も多いかもしれませんね。

血糖値が高い状態が続く糖尿病なぜ歯周病と関係するのか。

その因果関係について、阿倍野区西田辺のえがしら歯科が詳しく解説します。

糖尿病で起こること

糖尿病は、血糖値を下げる唯一のホルモン「インスリン」の分泌量が低下したり、効果が弱まったりする病気です。

その結果、高血糖な状態が持続し、血管にダメージが蓄積していきます。

さらには、末梢の組織血流が悪くなり、感染症のリスクなどが上昇してしまうのです。

この“末梢の組織”のひとつが歯茎であり、「糖尿病だと歯周病になりやすい」という今回のテーマにつながっていきます。

阿倍野区 糖尿病 歯周病

糖尿病で歯茎の血流が悪くなる

糖尿病になると、歯茎の血流が悪くなり、酸素や栄養素の供給が滞ります。

それだけも歯茎の状態は悪くなるのですが、病原体を迎え撃つ免疫細胞も機能しにくくなることから、感染症の一種である歯周病のリスクが顕著に増加していくのです。

これが糖尿病によって歯周病を発症しやすくなるメカニズムです。

重症化した糖尿病で足の指が壊疽を起こす現象も同じ理屈で説明できます。

歯周病になると糖尿病の症状が悪化する

ここまでは、糖尿病から歯周病への悪影響についての解説でしたが、実は逆方向の作用も認められます。

つまり、歯周病になると糖尿病になりやすくなる、もしくは糖尿病の症状が悪化することが分かっています。

歯周病菌やその毒素が血管内に入る

歯周病を放置しているとお口の中で歯周病菌が繁殖し、その一部が歯茎の血管へと入り込みます。

その後、サイトカインという炎症性物質の血中濃度が高まっていきます。

サイトカインは、インスリンの効果を減弱させる作用を持っており、血糖値をコントロールすることが難しくなるのです。

これは糖尿病で起こる現象とほぼおなじですよね。

そのため、もうすでに糖尿病にかかっている人は高血糖の状態がさらに悪化することとなります。

これを専門的には「負の相互作用」と呼んでいます。

歯周病が全身に及ぼす影響について詳しくはコチラ

糖尿病も歯周病も予防することが大切

糖尿病と歯周病は、どちらも自覚症状に乏しく、気付いた頃には重症化していることも珍しくありません。

それだけに予防、もしくは早期発見・早期治療に努めることが大切です。

糖尿病に関しては、内科での検診や治療が必要となりますが、歯周病は当院でも対応できますので、以下に挙げるような症状が1つでも認められる場合はご連絡ください。

  • 歯茎が赤く腫れている
  • ブラッシング時に歯茎から出血する
  • 口臭が強くなった
  • 歯が伸びたように見える
  • 歯が浮いたような感覚がある
  • 起床時にお口の中がネバネバする
  • 歯がグラグラと不安定になっている
  • 歯茎から膿が出ている

上記の症状が認められなくても、3~4ヵ月に1回くらいの頻度で定期検診・メンテナンスを受けることで、歯周病を予防しやすくなります。

西田辺えがしら歯科は阿倍野区西田辺で予防に力を入れている歯医者ですので、歯周病や糖尿病にはかかりたくない!という方はご連絡ください。

口腔ケアの専門家である歯科衛生士が二人三脚でサポートいたします。

まとめ

今回は、糖尿病だと歯周病になりやすい理由について、阿倍野区西田辺のえがしら歯科が解説しました。

この2つの病気には、医学的な相関関係が確認されており、それぞれをしっかりと治療もしくは予防することが大切です。

歯周病の治療および予防に関しては、当院にお任せください。

阿倍野区 西田辺えがしら歯科
歯科医師 院長 江頭伸行

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病で口臭が強くなる原因と対策について