阿倍野区 歯 レントゲン CT

歯科のCTとレントゲン写真は何が違う?

阿倍野区 歯 レントゲン CT

歯科のCTとレントゲン写真は何が違う?

こんにちは。阿倍野区の西田辺えがしら歯科の江頭です。

歯科治療ではレントゲン撮影を行う場面が多いですが、医科と同様、CT撮影を行うこともあります。

「歯科用CT」という歯科治療に特化した装置を使って撮影する方法なのですが、標準的なレントゲン撮影と何が違うのか、気になりますよね。

今回はそんな「CT」と「レントゲン」の違いについて、阿倍野区の西田辺えがしら歯科がわかりやすく解説します。

CTは「3次元」でレントゲンは「2次元」

CTとレントゲンの主な違いは、撮影によって得られる写真の“次元”です。CTで撮影した画像は、3次元で描出されます。

つまり、撮影部位を立体的に描き出すことができるのです。

しかも、観察する部位を任意の角度や位置に調整できるため、まるで人体がそこにあるかのように、詳細を調べることができます。

一方、レントゲン撮影では、2次元の画像しか得られません。

そのため撮影の際には、エックス線を照射する角度などを慎重に決める必要があります。

当然ですが撮影されたフィルムは平面であり、その角度からしか観察できません。それは一般的な写真と同じです。

歯科のCTが活躍する場面は?

歯科治療でCTを活用する場面は意外に多いです。

インプラント治療

例えば、インプラント治療では、歯科用CTによる撮影が必須となります。

インプラントを埋め込む部位の骨の幅・深さ・奥行きを3次元画像で精密に調べます。

顎骨の中には、傷付けてはいけない神経や血管が分布しているため、それらの位置も正確に把握する必要があるのです。

根管治療

歯の根の中にある根管は、肉眼で確認することはできません。

レントゲン撮影なら、内部の情報をある程度得られますが、CTと比較すると精度に劣ります。

上段でも述べたように、レントゲンは特定の方向から撮影した画像しか得られないため、本当は4本ある根管が3本に見えてしまうことがあるのです。

周りの歯や顎の骨の状態もCT画像の方がより鮮明に描出できます。

親知らずの抜歯

親知らずは、生え方から根っこの形に至るまで、標準的な永久歯とは異なる点が多々あります。

また、下の親知らずの場合は、すぐ近くに下顎管(かがくかん)という重要な神経と血管が入っている管があり、上の親知らずの直上には、上顎洞という空洞が存在しています。

親知らずを抜歯する際には、そうした解剖学的構造の位置を正確に把握する必要があるため、二次元ではなく三次元の画像が得られるCTが大きな力を発揮します。

阿倍野区 歯医者 レントゲン CT

撮影に伴う被ばく量の違い

CT撮影というと、被ばくを心配される方が多いかと思います。

検査のためとはいえ、放射線に晒されることは気持ちの良いものではありません。

ただ、歯科の検査に伴う被ばく量というのは、医科と比べると極めて微量であり、過剰に心配する必要はないといえます。

そこでまず、私たちが何もせずに毎年受ける被ばく量を知っておきましょう。

日本人の自然放射線による被ばくは、年間で1.5ミリシーベルトと言われています。日常的に撮影する機会が多い「デンタル」は、1枚あたり0.01ミリシーベルト、「パノラマ」は1枚あたり0.03ミリシーベルトです。

歯科用CTによる被ばく量は1回あたり0.1ミリシーベルトなので少し高くはなりますが、自然放射線の被ばく量と比較しても極めて少なくなっており、健康被害が生じるリスクもほとんどありません。

ちなみに、医科用CTによる撮影では、1回あたり6.9ミリシーベルトの被ばくを伴います。

まとめ

今回は、歯科のCTとレントゲン写真の違いについて、阿倍野区の西田辺えがしら歯科が解説しました。

歯科の画像診断についてもっと詳しく知りたいという方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

阿倍野区 西田辺えがしら歯科
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行

歯医者のレントゲンでわかること

歯科用CT

インプラント治療後のMRI検査は大丈夫?