阿倍野区 インプラント 西田辺えがしら歯科

歯槽骨の再生治療で行うインプラント

阿倍野区 インプラント 西田辺えがしら歯科
やむをえない事情で抜歯を余儀なくされた時、失った歯を補う方法にインプラント治療があります。

ただインプラント治療を行うためにはいくつかの条件があり、インプラントを支えるだけの歯槽骨(歯ぐきの骨)が十分にあることもその条件の1になります。

歯槽骨は歯の周囲にある骨で、歯を支えている組織の1つです。

インプラント治療を行うならばインプラントを埋入してインプラントの周囲に1mm以上の厚みの歯槽骨がなければ、インプラントが長持ちしないと言われています。

しかし抜歯になった後には歯槽骨があまり残っていないケースも多くあります。
その場合に、失われた歯槽骨を回復させる治療が必要です。

今回はインプラント治療に際して行われる、歯槽骨を回復させる治療法についてご紹介したいと思います。

1. インプラントの成功には十分な歯槽骨が不可欠

インプラントは、失った歯の代わりに人工の歯根や歯を補って機能を回復させる治療法です。

インプラントは患者様の残っている歯に負担をかけることがなく、また見た目や咬み心地も天然歯に近い状態まで回復できるなど、非常に優れたメリットを持っています。

インプラント治療ではチタンなど体に優しい金属でできたインプラントを、歯槽骨と呼ばれる歯を支えている骨に埋め込みます。
このインプラントが今後は人工歯を維持し、咬む力に耐える役割を担うわけです。

ゆえに治療後もインプラントを長く使い続けるためには、インプラントを支えるだけの十分な歯槽骨の幅や厚みが必要になります。

先ほども記載したようにインプラントの周囲に最低1mm以上の歯槽骨が無ければなりません。

インプラント

ただ患者様が抜歯を余儀なくされる原因の多くは、歯周病などによって歯槽骨が吸収され、歯が維持できなくなってしまうことにあります。

そのため抜歯後にインプラント治療を希望しても、インプラントを維持できるだけの歯槽骨が残っていない為、インプラント治療ができないケースも珍しくありません。

しかし近年は再生医療の技術や材料が発達し、吸収して失われた歯槽骨を再生させる治療法も数多く存在しています。

そのため、インプラントの治療計画を立てる際に歯槽骨の量が不十分だと判断された場合でも、歯槽骨を再生する治療を施すことでインプラント治療が可能になります。

ただし、このような再生治療の費用はインプラント同様に保険が適応できないほか、インプラント治療期間も長くなります。

インプラント治療を行う際は、歯科医師が提案する治療計画をしっかり把握し、費用面等も十分に考慮することが必要になります。

2. 歯槽骨を再生させる治療法

インプラントを成功に導く歯槽骨の再生治療には、いくつかの種類があります。

どの治療法を選ぶかは患者様のお口の状態を精査したうえで、歯科医師が綿密な治療計画を立てながら決めていきます。

2-1. 歯槽骨が再生し回復するメカニズムについて

人工骨や骨補塡材と呼ばれる材料があり、それを骨を作りたい所に詰めます。

そうすると、それが次第に体の中で分解されて吸収され、新しい細胞に置き換わる(ここでは骨の細胞に置き換わります)、そのような新陳代謝の過程で、段々と自身の骨に置き換わっていきます。

それでは、実際に行われる代表的な歯槽骨再生治療をご紹介していきましょう。

2-2. GBR法

GBR法は骨再生誘導法とも呼ばれ、歯槽骨が吸収して高さが失われたり、幅が薄くなっている場合に行う治療法です。
歯槽骨を増やしたい部位に細かく砕いた自家骨(自分の顎から採取したい骨)や人工骨を置き、その上に骨の再生を促す特殊な膜を置いて歯槽骨の再生を待ちます。
GBR法

2-3. ソケットリフトとサイナスリフトとは

ソケットリフトサイナスリフトは、どちらも上顎にインプラント治療を行う際に足りない歯槽骨を補っていく治療法です。

上顎には鼻の両側に上顎洞(別名:副鼻腔洞)と呼ばれる鼻から続く空洞があるため、特に奥歯にかけて歯槽骨の厚みが薄くなっていきます。

そのため歯周病によって歯槽骨がさらに吸収されてしまうと、インプラント治療に必要な骨の厚みを確保できなくなります。

インプラントの長さの規格は最低でも8mmからなので、歯槽骨の上下的な厚みがそれ以上ないとインプラント埋入ができません。

ソケットリフトやサイナスリフトという治療法は歯槽骨と上顎洞の間にある「シュナイダー膜」という薄い膜を持ち上げ、空いたスペースに人工骨を移植して、歯槽骨の厚みを増やしていきます。

どちらの方法も歯槽骨を再生させるメカニズムは同じです。

2-4. ソケットリフト

ソケットリフトはインプラント埋入する穴から人工骨を添加していき、シュナイダー膜を押し上げて歯槽骨を挙上します。
ソケットリフトの処置と同時にインプラント埋入してしまいます。

比較的狭い範囲の処置なので、術後のダメージも少なく安全なのが特徴です。

治療期間も長くならず、通常インプラントが骨と癒着する3-6カ月程度です。

しかし、残存している歯槽骨の上下幅が5mm以上の場合に適応となります。

2-5. サイナースリフト

サイナスリフトは歯槽骨の上下幅が5mm以下の時など非常に骨が薄い場合や、複数の歯が欠損している場合などに適応されます。

歯ぐきの側面から切開し人工骨をによって上顎洞の底部を押し上げる治療方法です。

骨がしっかりできるまでに約3-6ヶ月待ちます。そのあとにインプラントを埋め入れますので、治療期間は約9ヶ月必要となります。

歯槽骨の上下的な厚みを大きく確保するのにはことには有効な手段です。

しかし、デメリットは切開する範囲が大きく外科的侵襲が大きいこと、費用もかかり、治療期間が長くなることが上げられます。

阿倍野区 西田辺えがしら歯科 インプラント 手術

2-6. スプリット・クレスト

スプリット・クレストは歯槽骨の舌的な幅(横方向の幅)を増大させる治療法で、骨の高さは十分あるものの横幅が薄くてインプラントが埋入できない場合に行います。

スプリット・クレストは薄くなった歯槽骨の山の先端(骨頂)から特殊な器具を挿入させ、骨を完全に割らないように2つに分割し、歯槽骨の幅を押し広げていきます。

幅が広がった段階でインプラントと人工骨を埋め込み、双方が歯槽骨に定着するのを待ちます。

近年、GBR法の方が簡単で確実性が高いためあまり行われなくなりつつあります。

3. 最後に…

抜歯をしなければならない歯は、歯を支える歯槽骨が失われていることが多く、インプラントを維持するだけの骨が残っていないことがあります。

インプラントを長く安全に機能させるためには、インプラントの長さ最低8mm以上の厚みと、インプラントを支えるために周囲を1mm以上の幅の骨が必要です。

しかし歯周病などで抜歯した人の多くは、歯槽骨(歯ぐきの骨)や歯ぐきの痩せて、骨の量が足りないことも少なくありません。

その場合はインプラント治療を行う前に、歯槽骨を再生させ厚みや幅を増やす治療が必要です。

ただ歯槽骨の再生治療を行うと治療期間が若干長くなるほか、費用も別にかかります。

インプラント治療に際しては、事前に歯科医師と十分な討議を重ね、双方が納得できる治療計画を立てることが重要です。

阿倍野区 西田辺えがしら歯科 インプラント

この度はホームページをご覧頂きありがとうございます。

歯の豆知識ページの歯科治療において、皆様へ何かしらのご参考なれば思い作成させていただいております。

当院は歯槽骨を再生させるGBR法、ソケットリフト・サイナースリフト治療を行っております。

当院では、生涯を見据えた長期間に使用できる歯科治療を目指しています。
そのためには、インプラントを埋入する周囲にしっかりとした厚みのある歯槽骨(顎の骨)がなくてはならないと考えております。

歯槽骨を早期に再生させるために血液中から血小板とフィブリンだけを取り出し、それを治療部位に集中的に添加し役立ていく方法をCGF再生療法を併用して歯槽骨の再生治療を行っています。

詳しくは「 CGF再生療法 」のページをご覧ください。

また、当院の治療は安心してご来院頂けるように、お口の状況・治療内容など詳しく検査し、歯科カウンセラーがご説明した上で治療を進めていくシステムになっています。

地域の皆様と笑顔で楽しい毎日、そして何でも食べられる喜びを分かち合えるよう、スタッフ一同しっかりサポートさせて頂きます。

お口に関するお悩みやご質問などございましたら、お気軽にご相談ください。

阿倍野区 西田辺えがしら歯科
歯科医師 院長 江頭伸行

当院で採用している、ストローマン社のインプラントシステム「BLTインプラント」について

奥歯をインプラントにするメリットとデメリットを解説

院長紹介
インプラントを検討されている方へ
審美治療を検討されている方へ
初めての方へ
求人 情報