
歯髄炎とは?症状や原因、治療法
歯髄炎とは?症状や原因、治療法について阿倍野区の歯医者 西田辺えがしら歯科の歯の豆知識ページです。
虫歯が進行すると「歯髄炎(しずいえん)」と呼ばれる歯の神経の病気を発症します。
病名自体は何となく耳にしたことがあるかと思いますが、詳細についてはあまり知らない方が多いのではないでしょうか。
今回はそんな歯髄炎の症状や原因、治し方などについてわかりやすく解説します。
歯髄炎とは
歯髄炎とは、歯の神経と血管から構成される歯髄に炎症が生じる病気です。
歯髄は歯の中心部分に存在している組織で、本来はエナメル質と象牙質に守られています。
そのため、普通に生活を送っている限りは炎症を起こすことはまずありません。
歯髄炎の症状
歯髄には歯の神経も含まれており、そこに炎症が起こると当然ですが痛みを伴います。
歯がジンジン、ズキズキと痛む“歯痛”が歯髄炎の最も一般的な症状です。(急性化膿性歯髄炎)
副交感神経が優位になる夜間にその症状は強まります。
歯髄炎の原因
歯髄炎の主な原因は虫歯です。
虫歯が進行してエナメル質と象牙質を溶かし、歯髄にまで到達するとそこで感染を引き起こします。
転倒した際に顔面を強打して、歯の強い力がかかった時にも歯髄炎を発症することがあります。
後者の場合は感染を伴っていないため、虫歯とは対処法も異なることが多いです。
その他、虫歯治療で歯を削った振動が歯髄を刺激して、一時的な歯髄炎を発症させることもあります。
歯髄炎の検査診断
歯髄炎の検査診断方法としては、問診、視診、打診、温度診、レントゲン検査、歯髄電気診などが挙げられます。
C3のステージの虫歯によっては、歯に穴が開いており歯髄が露出している場合は比較的診断しやすいです。
急性化膿性歯髄炎と呼ばれる歯髄炎のステージでは、上記のように夜間に痛みを覚えたり、ジンジン、ズキズキと痛みます。
まだ、痛みがなくても歯髄炎を起こしている場合もあります。
潰瘍性歯髄炎、一部性化膿性歯髄炎と呼ばれている歯髄炎のステージでは痛みがあまり出ません。
したがって、一概に本人の感じる痛みの有無だけでは歯髄の診断しません。
歯髄炎の治し方
歯髄炎(Pul)の治し方は、歯髄が感染しているかどうかで大きく変わります。
歯髄が感染していない場合
転倒による外傷や切削処置に伴う振動で歯髄炎を発症した場合は、細菌感染を伴わないことが多いです。
専門的には急性単純性歯髄炎と呼ばれるもので病態は可逆性であり、消炎処置を施すことで症状の改善が見込めます。
歯髄が感染している場合
急性化膿性歯髄炎、潰瘍性歯髄炎歯など、明らかに感染が起こっている歯髄炎では、歯の神経を抜く「抜髄」を行うことがほとんどです。
抜髄とは、歯の神経を取り除くことです。神経を抜く治療です。
そのまま放置しても自然に治ることはないので、感染源をきれいに取り除く必要があります。
歯の神経をすべて取り除くのではなく、感染した部分だけを切除する方法もありますが、一部の症例に限られます。
歯髄炎を放置した場合に起こること
虫歯による歯髄炎を放置すると、やがては失活歯(しっかつし)と呼ばれる状態に移行します。
失活歯とは、歯の神経が死んで、痛みを感じなくなる状態です。
それまで感じていた歯痛が嘘のように消えてなくなるので、「虫歯が自然に治った」と勘違いされる方もいらっしゃいますが、それは間違いです。
歯の神経が死んでも病巣(虫歯)は依然として残っており、放置した場合は虫歯がさらに進行し、次のステージに移行します。
具体的には歯髄炎の状態であるC3PulからC3Perへと移行し、さらに歯の根の先に細菌などが漏れ出て「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」という新たな病気を引き起こしてしまうのです。
それでもなお放置するとC4となり、顎骨骨髄炎や蜂窩織炎といった重症度の高い病気にまで発展するため、十分に注意しなければなりません。
まとめ
今回は、歯の神経に炎症が起こる歯髄炎の症状や原因、治し方などを解説しました。
歯髄炎を重症化させると、最終的には歯を失うことになりますので、放置はせずできるだけ早期に治療を受けるようにしましょう。
歯がジンジンと痛む場合はいつでも当院までご連絡ください。まずは精密に検査いたします。
阿倍野区の歯医者 西田辺えがしら歯科
歯科医師 院長 江頭伸行