阿倍野区 歯医者 虫歯

虫歯になりやすい人の特徴

阿倍野区 歯医者 虫歯

虫歯なりやすい人特徴について、阿倍野区の西田辺えがしら歯科の歯の豆知識ページです。

世の中には「虫歯になりやすい人」と「虫歯になりにくい人」がいます。

それは皆さんも周りの人とご自身を比較することで実感されていることかと思います。

毎日一生懸命歯磨きをしているにもかかわらず虫歯になってしまう人ほど、そこにどんな違いがあるのか知りたくなるものです。

そこで今回は、虫歯が発生するメカニズムをわかりやすく説明することで、虫歯になりやすい人の特徴までひも解いていきたいと思います。

虫歯の成立は「カイスの輪」で説明できる?

実は虫歯というのは、歯磨きだけ頑張っていても予防できるものではありません。

なぜなら、虫歯は3つの要素から成り立っているからです。

カイスの輪
カイスの輪

それは「歯・唾液」「細菌」「糖質」の3つです。

3つの輪が重なりあう部分の状態にある時、虫歯になるということです。

これを「カイスの輪」といいます。

そして、このカイスの輪が重なりあう部分が大きければ大きいほど、虫歯リスクも上昇します。

ちなみに、毎日の歯磨きによって輪が小さくなるのは「細菌」の輪だけです。

歯磨きをすると、細菌細菌のすみかとなるプラーク、歯垢を除去できます。

それだけでも、カイスの輪重なり合う面積は減りましたよね。

歯・唾液」は歯の硬さ唾液の質を指します。

基本的に歯の硬さや唾液の質は簡単にはかえれません。

歯の硬さなら、定期的にフッ素塗布をおこなう。

唾液の質は、粘性の強い唾液より、サラサラの唾液の方が質が良いです。

また、唾液の量も少ないよりも多い方が良く、そのため全身的な体質の改善が必要です。

糖質」は、虫歯菌の餌となる砂糖(スクロース)を始め、米・パンなどの炭水化物全般を意味します。

虫歯菌は糖質を元強い酸を出して歯を溶かします。

糖質の摂取量頻度も歯に影響します。

これら「歯・唾液」「糖質」の2つへの対策が不十分では、いくら歯磨きを頑張ってもカイスの輪3つの輪が重なる部分が出てきてしまい、虫歯が成立してしまうのです。

プラーク(歯垢)のpHの変化を表す「ステファンカーブ」

カイスの輪はもともと上記の3つで構成されていましたが、のちに「時間」という第4の要素が加わります。

食事をしてお口の中が汚れている時間が長ければ長いほど、虫歯のリスクは上昇します。

その際、とても参考になるのが「ステファンカーブ」と呼ばれるグラフです。

阿倍野区 ステファンカーブ 歯医者

ステファンカーブとは、歯垢のpH(ペーハー)の変化を表したものです。

通常、お口の中は中性でph7.0です。

虫歯菌は糖質を元強い酸をつくります。

強酸歯を溶かします。

これを脱灰といいます。

お口の中が酸性になると歯が脱灰し硬い歯も表面から溶け出していきます。

食事をするとステファンカーブのグラフは急速に低下し酸性に傾きます。

そして歯が溶け出すPH5.5を大きく下回ります。

しばらくすると唾液の緩衝作用、つまり中和反応起こり、次第に中性まで戻ります

食事をダラダラ食べたり、食事やおやつの回数が多かったりすると、唾液による緩衝作用が間に合わず、ステファンカーブのグラフが常に酸性に傾いたまま(お口の中が常に酸性)になります。

そして、虫歯になりやすい状態が持続することになるのです。

このステファンカーブを知っておくと、食事をダラダラ食べたり食事やおやつの回数食後にすぐ歯磨きをしなかったりすることの意味やデメリットもよく理解できることかと思います。

虫歯菌への初感染を防ぐことが大切

歯磨きをしていなくても虫歯になりにくい人がいますが、それはお口の中の虫歯菌の数が極端に少ないものと考えられます。

とくに感染の窓が開く時期といわれている1歳半から2歳半の1年間で虫歯菌への感染を免れた人は、それ以降、虫歯の発症率が極端に低くなることがわかっており、その時期の虫歯予防の重要性が広く知られるようになりました。

ですから、今現在、妊娠中の方や近い将来、妊娠を予定している方は、妊娠期からお母さまが虫歯予防を徹底するよう努めましょう。

出産後は何かと忙しくなりますので、それ以前から口腔衛生状態を良好に保っておいた方が良いといえます。

むし歯の再発予防も重要

虫歯は、感染した歯質をドリルで削りとり、コンポジットレジンや金属、セラミックなどで補うことはできます。

しかし上述したように、虫歯は複数の要素が絡み合って成立する病気であり、個々のリスク因子をきちんと排除できなければ虫歯は必ず再発します。

繰り返し虫歯を発症してしまう人は、必ずカイスの輪を構成する要素のいずれか、もしくは全部に問題が残っていると言わざるを得ません。

そうした虫歯のリスクを1つ1つ丁寧に取り除いていくことが、虫歯の再発予防へとつながっていくのです。

まとめ

今回は、虫歯になりやすい人の特徴について解説しました。

毎日歯磨きしているのに虫歯になるという人は、カイスの輪とステファンカーブについて理解して、生活習慣を見直すことから始めましょう。

また唾液検査を行うことにより唾液の質や量、虫歯菌の多さなどリスク度を知ることができます。

カリオグラム 唾液検査について詳しくはコチラ

当院までご相談いただければ、そのお手伝いをさせていただきます。

阿倍野区 西田辺えがしら歯科
歯科医師 院長 江頭伸行

虫歯になりやすい人・なりにくい人の違いとは

虫歯を確かめる方法(セルフチェック)と虫歯を見つけた時の対策について

カリオグラム 唾液検査