住吉区在住 インプラント 治療症例 40才代 男性
住吉区に在住する40才代の男性の左下奥歯にインプラント治療と同時に人工骨材による骨造成(GBR)を行った症例です。
インプラント治療内容
この患者様は左下の奥歯の被せ物が取れたということで、初めて当院を受診されました。
レントゲン撮影をしたところ、その歯根にはヒビが入っているようにみえ、実際に歯に詰まっていたセメントを除去したところ、歯根に破折線(ヒビ)が認められました。
この状態では治療して、再度被せていくことが難しいと診断しお伝えしましまた。
この患者様は以前に、そのもう一つ奥歯も歯根破折で抜歯していらっしゃいました。
今回も破折によるものだと知り、とても残念そうでした。
歯や歯根の破折は、過度の咬合力が原因で引き起こされることが多くあります。
そして、この患者様もご自身で「食いしばり」を自覚しておられました。
このレントゲンでも骨隆起とよばれる下顎骨の異常発達(過成長)がみられます。
患者様もご自身の「食いしばり」について悩まれていらっしゃるようでした。
しかし、食いしばりは、現在、原因が解明されておらず、根本的な治療方法なく治療することができません。
対処療法として、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着して歯を保護することになります。
今回、このひびの入った歯を抜歯することにより奥歯が2本なくなってしまいます。
噛み合わせのことをが奥歯で噛み合わせができなくなります。
患者様も、とても不安に感じていらっしゃいました。
そこで、欠損部分に歯を入れる方法として、入れ歯とインプラントによる治療方法を説明しました。
「抜歯になってしまうと、さすがに噛み合わせのことを考えたらとてもまずいだろうと思うから、インプラント治療にする。」とを仰っておられ、インプラント治療を選択されました。
奥歯の複数歯が欠損することになった場合、入れ歯もしくはインプラントの治療法しかありません。
個人差はありますが統計的な咀嚼能率は入れ歯は約30%、インプラント治療は約90%程、回復すると言われています。
参考:1歯欠損患者における可撤性局部床義歯と固定性架工義歯の咀嚼機能の比較に関する研究
この部分は本来2歯欠損でインプラント2本となるところでしたが、インプラント1本でも十分咀嚼能力を回復できると診断しました。
今回は、インプラント1本での治療計画をご提案しました。
抜歯になる歯が大臼歯と言われる大きな歯なため、インプラント埋入手術と同時に人工骨材による骨造成術も同時に行いました。
初回の検査から含めて、インプラントの上のかぶせ物が入るまでの通院期間は約5カ月ほど。
費用は静脈内鎮静法、インプラント埋入手術代、骨造成術費で約55万円でした。
インプラント治療のメリットは、入れ歯やブリッジとは異なり、違和感なくしっかり噛めることとと、目立たないこと、隣の歯にダメージを加えないことです。
リスク・副作用は、外科処置になることです。
骨造成術(GBR)を行ったのでインプラント埋入後、約3ヶ月ほど骨が固まる待機期間があったことです。
手術に静脈内鎮静法を施術したので、患者様は手術時の痛みやお口を開け続けるなどの不快なこと、苦痛を感じずにインプラント埋入手術を行えたので、とても喜んでおられました。
静脈内鎮静法は、専門の麻酔科医によって全身麻酔まではいきませんが、手術中にちょっとした睡眠にはいる状態にする点滴による麻酔です。
睡眠状態で強く呼びかければ起きますが、手術中は夢見心地です。
全身麻酔のように呼吸も止まらないので安心・安全です。
起きた時にはインプラント手術が、いつの間にか終わっている!そんな点滴麻酔です。
この度はホームページをご覧頂きありがとうございます。
当院では、痛みを極力少ない治療を心掛け、最新の設備と技術を習得しております。
また、安心してご来院頂けるように、お口の状況・治療内容など詳しくご説明した上で治療を進めていきます。
地域の皆様と笑顔で楽しい毎日、そして何でも食べられる喜びを分かち合えるよう、スタッフ一同しっかりサポートさせて頂きます。
お口に関するお悩みやご質問などございましたら、お気軽にご相談ください。
阿倍野区 西田辺えがしら歯科
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行