阿倍野区 歯医者 歯髄温存療法

歯髄温存療法とは

阿倍野区 歯医者 歯髄温存療法 神経残す治療 西田辺 西田辺えがしら歯科

歯髄温存療法について解説について、阿倍野区西田辺の西田辺えがしら歯科の歯の豆知識ページです。

歯髄温存療法(パルプキャッピング)は、歯の神経組織(歯髄に炎症が起きたり、歯髄に軽度なダメージがある場合に歯髄を抜かずに歯髄を残すために行われる治療法の一つです。

歯髄炎とは?症状や原因、治療法について詳しくはコチラ

こんにちは、今回は阿倍野区西田辺の西田辺えがしら歯科が歯髄温存療法について解説します。

歯髄温存療法では、感染した一部の歯髄を切除し歯髄の切断面を特殊な保護剤で覆い健全な歯の神経組織(歯髄)を保護し、歯の神経(歯髄)を残していく治療法です。

虫歯による初期の歯髄への感染や、怪我などによる歯の破折による歯髄の露出した場合が適応になります。

中等度以上の感染やダメージのある歯髄においての治療は、抜髄抜歯の適応の治療になります。

抜髄(ばっずい)とは、歯の神経組織(歯髄)を完全に取り除く治療プロセスを指します。

阿倍野区西田辺の西田辺えがしら歯科での、この歯髄温存療法による治療の目的は、歯髄の抜かずに健康を保ちながら、歯の修復と再生を促すことです。

阿倍野区 歯髄温存療法 歯医者 西田辺 西田辺えがしら歯科 阿倍野区歯医者

歯髄温存療法の手順

阿倍野区西田辺の西田辺えがしら歯科での歯髄温存療法の手順です。

治療前の評価

歯科医師は、歯のX線や臨床的な評価を行い、歯髄の状態やダメージの程度を診断します。

歯の準備

歯の麻酔を行います。虫歯に感染した歯を適切に削除し、歯髄周囲の炎症や感染を除去します。一部感染した歯髄を除去する場合もあります。歯髄に重度の感染や壊死がある場合、他の治療法(抜髄・抜歯)が必要になることがあります。

歯髄保護

歯髄を保護するために、露出した歯髄の上にキャッピング剤を置きます。この材料は、歯髄からの刺激を軽減し、再生を促す働きがあります。キャッピング材は、通常は薬剤と共に使用され、歯の再生を助けるための最適な環境を作り出します。

※キャッピング剤については健康保険適応のものと健康保険適応外の自費治療用の材料があります。

阿倍野区の西田辺の西田辺えがしら歯科では健康保険適応外の自費治療用の材料をすすめる場合が多いです。

高価なで効果のある材料を使うことは歯髄温存療法の成功率を上げることにつながる場合が多いです。

歯の修復

歯髄温存療法の後、歯には通常、保護的な被せ物(クラウン)が必要になることがあります。これにより、歯の強度と機能が回復し、再び噛むことができるようになります。

歯髄温存療法は、歯髄の一部を保護しながら、歯の修復と再生を促す治療法です。

しかし、炎症や感染が中等度以上に進行している場合や歯髄に重度の損傷がある場合には、他の治療法(抜髄・抜歯)が必要となる場合があります。

以上が阿倍野区にある西田辺の西田辺えがしら歯科の歯髄温存療法の手順でした。

一般的に、

歯の痛みや冷たいもの、あったかいものがしみるなど、はっきりとした自覚症状が出ている場合は炎症や感染が中等度以上に進行している場合がほとんどです。

早期発見するためにも定期検診を行いましょう。

また、この歯髄温存療法は必ず成功するとは言い切れません。

中には、痛みなどの症状が出現し、抜髄になる症例も少なくはありません。

そのことを踏まえ、歯髄温存療法が適応するのかは、歯科医師の的確な診断と最適な診断と治療計画を立てることがとても重要です。

阿倍野区の西田辺の西田辺えがしら歯科にご相談ください。

 

阿倍野区 西田辺 西田辺えがしら歯科
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行

歯髄炎とは?症状や原因、治療法

歯周病で手遅れになる前に知っておきたい対策とは?