平均寿命と健康寿命
2013年の統計では男性が80.21歳、女性が86.61歳でした。
そして、女性の平均寿命は2年連続で世界一なのです。ちなみに男性は世界第4位でした。
では次に、
「健康寿命」という言葉をご存知でしょうか?
介護を受けたり、寝たきりになったりせずに日常生活を送れる期間を「健康寿命」といいます。
そして、2013年は男性71.19歳(同年の平均寿命は80.21歳)、女性74.21歳(同86.61歳)だったと公表されています。(厚生労働省より)
前回の2010年の時点の健康寿命は、男性70.42歳、女性73.62歳でした。
比べると男性が0.7歳以上、女性が0.5歳以上延びたとのことになります。
しかし、平均寿命との差は男性9.02年、女性は12.4年となっています。
介護制度の充実や医療技術の向上により医療水準が高くなったため、平均寿命が延びたと思われます。
生きていても介護を受けたり寝たきりになっていたりでは…と思いませんか。
結果的に、単純に喜べることではありませんね。
今後の課題として、健康寿命はどうすれば、延びるのでしょうか?
特別なことはなく、適度な運動、規則正しい食生活、精神的なストレスが少ないなどが挙げられます。
当たり前のことなのですが、
私たちも、自分自身の日々の生活を見直すきっかけになればと思い、書かせていただきました。
そしてまた、健康寿命が延びると、生活の質の向上だけでなく医療や介護の費用の削減にもつながることから、政府は2020年までに健康寿命を1歳以上延ばすことを目標に掲げいるとのことです。
この度はホームページをご覧頂きありがとうございます。
このページでは、院長のブログを紹介させて頂いております。皆様の歯の健康の維持をお手伝いさせて頂くスタッフです。些細なことでも結構です。どうぞ、ご来院の際にはお気軽にお声をおかけください。
大阪市 阿倍野区 西田辺 医療法人優伸会 えがしら歯科