歯周病治療の基本的な流れ
今回は歯周病治療の基本的な流れについて、歯周病治療をしている阿倍野区の西田辺にある西田辺えがしら歯科が解説していきます。
歯周病治療の基本的な流れは、以下の通りです。
- 歯周病の診断
- 歯周基本治療
- 歯周外科治療
- 歯周メインテナンス
虫歯は、歯を削ってコンポジットレジンを詰めるというわかりやすい治療の流れがありますが、歯周病に関してはわかりにくい面が多々あることかと思います。
歯周病は虫歯と同じ細菌感染症ではあるものの、感染部位を外科的に除去することは不可能だからです。
歯茎の組織を改善、再生させていかなければならないのです。
そこで今回は、歯周病治療の基本的な流れについて、阿倍野区の西田辺にある西田辺えがしら歯科が詳しく解説します。
歯周病の進行度を調べる「歯周組織検査」
歯周病が疑われる場合は、まず「歯周組織検査」を実施します。
歯茎の腫れや出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などを診査することで、歯周病の進行度がわかります。
歯周ポケットの測定方法と深さ別の治療法について詳しくはコチラ
必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯槽骨(歯の周囲にある歯茎の骨)の吸収量などを検査します。
また、歯周病の原因となる細菌の検査も行うことがあります。
その結果をもとに診断を下し、治療計画を立てたら歯周病治療のスタートです。
「歯周基本治療」が出発点となる
歯周病の治療は、重症度にかかわらず「歯周基本治療」から始まります。
歯周病は少し特殊な病気なので、口内環境を整えることからスタートしなければならないのです。
具体的には、歯のクリーニングやスケーリング(歯石除去)、ブラッシング指導などを実施します。
これらは歯周病菌の温床となる歯垢・歯石を取り除き、清潔な口内環境を維持することが主な目的となります。
歯周病が進行して深い歯周ポケットが形成されているケースでは、SRP、ルートプレーニングと呼ばれる歯石除去も必要となります。
歯周ポケットの奥までスケーラーを挿入することから、出血を伴うこともありますが、事前に局所麻酔を施すため、痛みを感じることはありません。
歯周ポケットの中は、酸素を嫌う歯周病菌にとって最高の環境となっており、そこに堆積した歯石や汚染物質は何よりも優先して取り除かなければなりません。
歯周基本治療の結果を評価する
歯周病は目で見ただけでは診断できません。
歯周基本治療がひと通り終わったら、歯茎や顎の骨の状態を検査して評価します。
歯茎の炎症が消失し、歯周ポケットも浅くなった場合は、歯周病安定期治療(メインテナンス)へと移行します。
歯周病は再発するリスクが高い病気なので、基本治療が終わった後も引き続き、経過の観察とメンテナンス等を実施した方が望ましいのです。
歯周基本治療を行っても病状が改善されない場合は、歯周外科治療へと移ります。
重症例に適応される「歯周外科治療」
歯周基本治療では改善が見られない重症例には、歯周外科治療が適応されます。
最もスタンダードなのは「フラップ手術」と呼ばれる治療法です。
通常のSRP(スケーリング・ルートプレーニング)では処置できないほど深い歯周ポケットが形成されている場合は、歯茎をメスで切開して、歯根面を露出させた上で、歯石や汚染物質を取り除きます。
歯根面が滑沢になったら歯茎を元の位置へと戻して縫合します。
その他、歯周外科治療には歯周病で破壊された歯茎・歯槽骨を回復させる「歯周組織再生療法」や病的な歯茎を切り取る「切除療法」、歯茎の形を整える「歯周形成術」などがあり、ケースに応じて最善といえる方法を選択します。
歯槽骨を回復させる最新の歯周病の再生治療について詳しくはコチラ
まとめ
今回は、歯周病治療の基本的な流れについて、阿倍野区の西田辺にある西田辺えがしら歯科が解説しました。
歯周病は、時間をかけて治していくものなので、治療期間も数ヵ月に及びます。重症化するとさらに長い期間を要するため、早期発見・早期治療に努めることが大切です。
歯周病治療が終わった後も再発を防止するための定期検診・メンテナンスが必須となっています。
そんな歯周病治療についてもっと詳しく知りたいという方は阿倍野区の西田辺にある西田辺えがしら歯科にいつでもお気軽にお尋ねください。
阿倍野区の西田辺にある西田辺えがしら歯科は阿倍野区で歯周病の予防・治療に力を入れている歯医者さんです。
阿倍野区の西田辺にある西田辺えがしら歯科
IDIA国際口腔インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師 院長 江頭伸行